Tag Archives: 東海市

【Cラボ東海】アフリカ・マコンデ族の音楽と文化交流ツアー

【国際理解活動のため、アフリカから本校へ】

11月7日(火)にアフリカの南東部にあるモザンビークから、「NGOモザンビークのいのちをつなぐ会代表」の榎本恵さんとマコンデ族ミュージシャンのナジャさん、バルディさんが東海キャンパスを訪れました。
まず、第一部では、「NGOモザンビークのいのちをつなぐ会」代表の榎本さんが、写真を見せながら、モザンビークでのNGO活動の紹介を行いました。現在も榎本さんはモザンビークのスラム街に大家族の中で住み、子どもたちの教育活動に尽力しているとのこと。モザンビークの国の概要やマコンデ族の精神文化の話、アフリカの現状の話などについてお話いただきました。

第1部の講演会。講師の榎本恵さん


第2部では、太田川駅西広場に会場を移し、音楽交流会が行われました。オープニングでは国際福祉開発学部の学生2名がマコンデ族のミュージシャン、ナジャさん、バルディさんと共に即興セッションを楽しみました。

セッションを楽しむ学生


太田川駅西広場には、アフリカンリズムを楽しむ通りがかりの来場者も見受けられました。演奏の合間に「モザンビークの命をつなぐ会」の榎本恵さんが歌の説明をしつつ、「現地では今も餓死する人がいる」「乳幼児の死亡率が高い」などモザンビークの現状を語りました。この企画に関わった岡本眞理子教授は「この企画を通して、モザンビークだけでなく、アフリカを垣間見ることができた」と語りました。

最後はカーテンコール!

【Cラボ東海】第3回東海市地域大円卓会議が開催されます!


あなたの夢を話して、共感する仲間と出会いませんか?
「東海市大円卓会議」とは、
多世代が協働して、学び、考え、実行する「学思行」を体現する市民参加の場です。
思いを持ち寄り、夢を育て、皆で実現に向けてチャレンジできるまちをめざしています。
テーマは、「東海市の中心で夢を叫ぶ!パートⅡ」
当日は5人のプレゼンターが夢を語ります。
その後グループごとで、参加者それぞれの想いを共有します。
◆夢を語る人(順不同)
伊藤 諭さん(一般社団法人 東海青年会議所)
安江正也さん(東海市芸術劇場 芸術総監督)
中野佳彦さん(東海シティホテル支配人)
謡 静香さん(シンガーソングライター)
新堀 亮さん(日本福祉大学 国際福祉開発学部 学生)
開催日:11月21日(火)
時 間:18:30~21:00
場 所:東海市芸術劇場 多目的ホール アクセス
(名鉄「太田川駅前」直結(駅西側)「ユウナル東海」1F、東海市大田町下浜田137)
参加費:500円(大学生以下は無料)
定 員:80名(先着順)※定員に達したら、応募を締め切る場合があります。
参加申し込みは、申込サイトからお願いします。
詳しくはfacebookもご覧ください。
夢を語りたい人、夢を聞きたい人、皆さんの参加お待ちしています!

看護学部は、学生ひとりひとりが、自ら学び、考え、問う力を育み、人々に関心を抱き理解を深める感性を涵養し、個性別に対応できる看護の実戦能力を備え、地域社会の保健・医療・福祉に対して真摯に対応できる看護専門職の育成を理念としてます。
今回、1年生の「基礎ゼミナールⅡ」では、身近な地域への関心を高めるために、11月7日(火)にバスツアーが企画され、「東海市の健康を知る」をテーマに、東海市の7つの事業所でフィールドワークが行われました。

フィールドワーク先のひとつ、大池公園では、10名の学生が参加しました。まず、最初に東海市花と緑の推進課の村山さんと東海市施設管理協会の鷹羽さんから、東海市の公園について概要などお話を伺いました。
学生からの事前質問に応じた後、花と緑の推進課の村山さんは、「公園でやりたいこと、公園では何をしますか?」など学生一人一人に問いかけました。

その後、大池公園内を歩いて、来園者に「東海市の健康」についてインタビューを行いました。この日は天気も良く、親子連れや高齢者の方など、多くの来園者に話を伺うことができました。

東海市の資料や、インタビュー調査をまとめ、12月に成果報告会を実施します。この成果報告会では、課題解決に向けた方策をまとめます。これらの過程を通して、コミュニケーションスキルや論理的思考力など養っていきます。

【東海】経済学部 デジタルマッププロジェクト

経済学部では、学生の社会人基礎力を育むことを目標とし、課題に取り組むことで力をつける「課題解決型学習」である地域研究プロジェクトを展開しています。この科目では、大学の外に出て、仲間や地域の人たちとの関わりながら、自ら考え、動くことが求められます。
今回は東海市デジタルマッププロジェクトの遠藤秀紀准教授のゼミでは10月28日に行われるキャンパス祭にて「たこ焼き販売」で出店するために準備を進めています。この日は、「揚げたこ焼き」のソースの試作を行いました。この日はキャンパス近くのカフェ「Kurasott(くらそっと)」さんに場所を提供いただき、5~7種類のトッピングが楽しめるように、学生たちが知恵を絞っていました。

揚げたこ焼きに挑戦


原価計算を行い、売価の設定をしています。


東海市デジタルマッププロジェクトは愛知県東海市のさまざまな事業所・スポットの情報を調査するとともに、デジタルマップを用いた情報発信の方法と効果を検討している活動をしているのに、何故「揚げたこ焼き」をキャンパス祭で販売するのでしょうか?遠藤先生にお尋ねしたところ、「原価計算し、価格設定など学んでほしい、そして、キャンパス祭でたこ焼き販売をすることで、多くの方に『東海市デジタルマッププロジェックト』のブースを訪れてほしい、『東海市デジタルマッププロジェックト』のブースでは、学生たちが、たこ焼きを販売していると同時に、東海市の美味しいお店、おすすめのお店などお尋ねしますので、学生の学びの為に、ぜひ情報提供にご協力いただけると嬉しい」とのことです。

どんなトッピング案が出てくるか楽しみ


追伸ですが、この授業中にCS放送の旅番組の取材が飛び込みで入り、有名タレントの方からインタビューを受けました。

【東海】認知症啓発イベント オレンジフェスティバル in 太田川が開催されました

台風一過の9月18日(月・祝)東海市太田川駅西大屋根広場で、「オレンジフェスティバル in 太田川」が開催されました。
このイベントは、地域で暮らす市民の一人ひとりが認知症を「ジブンゴト」として想い考えるような意識を醸成し、やさしい気持ちでつながりを持ってほしいと、一般社団法人東海青年会議所が企画しました。
多くの事業所が関わる中、本学の社会福祉学部、経済学部、看護学部、国際福祉開発学部の学生7名が、学部の垣根を超えてボランティアに参加しました。
この日は、お子さんを中心に認知症への理解を促すため、バルーンアートの制作をしたり、ブースでクイズラリーの受付を担当しました。

また、社会福祉学部の学生が、子ども達へ認知症理解を深める目的で制作した紙芝居を披露しました。看護学部の学生も助っ人に入り、発表を行いました。紙芝居を多くの人に見てもらえるように、知多メディアスネットワークさんがモニターを用意してくださいました。
また先日、社会福祉学部の学生が、富木島小学校で4年生に対し紙芝居を披露しましたが、その児童が大学生ブースを訪れて、お礼の声をいただきました。

一方、東海市芸術劇場の一室ではVR認知症体験会が行われ、体験会に参加した学生は認知症を「ジブンゴト」として感じ、考える機会となりました。

イベントには多くの方々が訪れ、用意したバルーンアートは品切れし、ブースの対応に追われましたが、様々な方と交流し楽しく活動を行いました。

長時間の活動でしたが最後は笑顔でポーズ!

【美浜・社会福祉学部】認知症啓発活動の紙芝居の披露

日本福祉大学では、経済学部と社会福祉学部で「地域研究プロジェクト」が開講されています。
学生は2年次から、約1年半にわたってプロジェクトに所属し、知多半島をはじめとする自治体や地域関係者と連携・協働し、地域振興や、まちづくりにかかわる諸事業を展開しています。
昨年度、本学のプレゼンテーションコンテスト「ふくしAWARD」で日本語部門の大賞を受賞した「紙芝居を制作して、知多半島各所で認知症啓発活動を行った事業」が、本年度も継続して行われています。
この日は、東海市社会福祉協議会さん、
現在、認知症啓発活動の取り組みを行っていて、今回の企画を主導した一般社団法人東海青年会議所さんと共に、東海市立富木島小学校4年生の「福祉実践教室」に臨みました。まずは、東海市社会福祉協議会さんからのお話で「認知症の症状や、認知症の方への適切な対応」などについて学び、続いて社会福祉学部3年の磯村亜美さんによる紙芝居の披露が行われました。

緊張しつつも、楽しみながら披露してくれた磯村さんは、「子ども達の認知症に対する気持ちの変化があったら嬉しい」と語りました。

参加した児童も磯村さんの紙芝居のお話に真剣に聞き入っていました。


子ども達の反応も良く、紙芝居のクイズには、みなさん答えてくれました。マイクサポートは一般社団法人東海青年会議所の伊藤諭さん。ありがとうございました。


認知症啓発の紙芝居は、「制作した」に留まらず、いかに活用するかが重要です。
次回のこの紙芝居の披露も決まっており、一般社団法人東海青年会議所さん主催「オレンジフェスティバルin大田川」が開催されます。場所は、東海市大田川駅西大屋根広場 特設舞台上で日時は9月18日(月・祝)午後1時10分ごろから披露します。
ぜひ、学生たちが活躍する姿を見に来てくださいね。

【社福春季セミナー】東海市荒尾町の学童保育どんぐりクラブ訪問


社会福祉学部では、入学して間もなく、春季セミナーという合宿型研修を毎年行っています。春季セミナーの中で知多半島地域のフィールドワーク(以下、FWと略す)を通して、1年生全員がゼミごとに分かれて、地域を知り・地域を学ぶ体験を培うプログラムを実施しています。今年は、2日間の日程に分かれて18コースでフィールドワークを行いました。
2017年5月15日(月)、小林洋司ゼミは東海市荒尾町にある学童保育どんぐりクラブ(運営:NPO法人学童保育ざりがにクラブ)を訪れ、学童保育の歴史や学童保育の必要性などについて、代表の鳴海汎さんよりお話しをしていただきました。

全国学童保育連絡協議会の2013年「学童保育の保育指針(案)」によると、学童保育は、全国1600市町村にあり、施設数は2万か所を超え、約85万人の子どもたちが 学童保育に入所しているそうです。 代表の鳴海汎さんは、行政の施策として始まる前から民間で学童保育に取り組まれて38年になるそうです。その後、2003年にNPO法人化をして、NPO法人学童保育ざりがにクラブでは、現在、3つの自治体から学童保育の運営を受託しています。この他に、障がいを持った子どもの居場所づくりとして放課後等デイサービス事業にも取り組まれています。

学童保育の一番の問題は、「人材の確保」とのことで、いかに職員の待遇を改善して働き続けられる職場をつくれるかが課題となっているそうです。今後、法制化が進む中で、少しずつではあるが改善が図られていくとのお話を聞くことができました。担当の小林洋司助教は、「学童保育は、さまざまな背景をもつ子どもが集まる場所だし、日によって利用する子どもも違うため、指導員はその場面に応じて臨機応変な対応が求められる。そのため高度な力が必要になる。だからもし学生時代に関われるなら、力が身につく実践の場になる」と、話をされました。
質疑応答では、民間で学童保育を運営するメリットについて質問がなされ、「より柔軟に利用者の声を事業に反映できる」点をお話しいただきました。NPO法人学童保育ざりがにクラブでは、最大20:30まで延長保育の対応をしているそうで、共働き世代が増えるにしたがって、学童保育への社会ニーズはますます高まってきているようです。

その後、荒尾町のFWでは、臨海部の工業地域を眺めながら、東海市しあわせ村までのコースを30分ほどかけて全員で歩きました。学生たちは、古い家と新しい家やアパートが混在する地域を観察して、「移り住んできている人が多いのではないか」「旧住民と新しい住民との関係はうまくいっているのか」など、おのおの気づいた点をノートに記録していました。

【経済】東海デジタルマップPJ制作状況報告会

2016年12月19日(月)、経済学部「地域研究プロジェクト」の東海デジタルマッププロジェクト(担当:遠藤秀紀准教授)の学生による制作状況報告会が開催されました。本大学の教職員のみならず、東海市役所、東海商工会議所、株式会社エヌ・エフ・ユー、星城大学など多くの来賓の方々も出席されていました。
%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88%e5%a0%b1%e5%91%8a%e4%bc%9a
東海デジタルプロジェクトでは、星城大学経営学部・天野圭二先生のゼミナールと日本福祉大学経済学部・遠藤秀紀先生のゼミナールとの共同で、愛知県東海市のさまざまな事業所・スポットの情報を調査するとともに、デジタルマップを用いた情報発信の方法と効果を検討しています。
制作状況説明会では、まず広報チームが作成したプロジェクト紹介動画をつかい、デジタルマッププロジェクトの活動目的や、これまで約1年半プロジェクトで取り組んできた歩みを紹介しました。
スマートフォンの普及や様々な便利なアプリケーションの登場により、「まちのどこになにがあるかを調べる人は増えてきているが、地図にはのっているはずのお店が移転していたり」、「個人のお店の開店日時が掲載されていない」といった問題点を発見したそうです。そこで、プロジェクトでは、ユーザーの視点にたって自分が欲しい情報を掲載できるようにヒアリングを行い、まず模造紙に情報を集めました。
%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%972
そして、集めた情報を、Googleマップを活用したデジタルマップに落とし込んでいく2段階の作業をしてきたそうです。途中、学祭に来場した地域の人から情報をもらうなど、たくさんの人の協力のおかげで完成まであと少しのところまで来ているそうです。
今後は、地域研究プロジェクトの成果報告会に合わせて、デジタルマップの完成を目指すそうです。

【看護学部】基礎ゼミナールⅡ学生報告会

%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%ad%a6%e9%83%a84
2016年12月6日、13日の2日にかけて、看護学部1年次科目「基礎ゼミナールⅡ」では、東海市役所の職員など地域関係者も参加する中、「東海市の健康を考える」というテーマで学生報告会が開催されました。「基礎ゼミナール」では、身近な地域への関心を高めるために、生が設定したテーマ別に、東海市の7つの事業所にフィールドワークを行いました。それぞれのグループごとに調べ習を行い、成果報告会では、統計データや関係者へのインタビュー調査で得られた情報をまとめ、課題解決にむけた方策をまとめ発表を行いました。
ある学生グループは、若い人の運動不足解消を課題に掲げ、オフィスでも手軽にできる運動メニューを創り、動画を使ってデモンストレーションをしながら説明を行うなど、学生らしいがフレッシュな発表がなされていました。学生は、地域をフィールドにした学習過程の中で、コミュニケーションスキルや論理的思考力などを養います。
%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%ad%a6%e9%83%a8
看護学部長の山口桂子教授は、「1年生の段階でよくまとめられており全体的に満足できる報告会であった。伝えたいメッセージにそって情報の取捨選択ができるようになるとさらによくなったと思う。最終的には、みなさんは、目の前にいる一人ひとりの患者の課題に向き合っていかなければならない。そういった個別の人に寄り添える看護師を目指してほしい」と総評されました。
【関連ページ】
看護学部東海市バスツアー
http://www.n-fukushi.ac.jp/faculties/gakubu/kango/news/16/161109/16110901.html

【国際:観光英語】東海市の観光資源を英語でまとめよう!

月曜日の1限は、国際福祉開発学部の地域志向科目「観光英語」が行われています。5月中に見学した、東海芸術劇場や大宮神社といった東海市内の観光資源をまとめ、最終的に英語で観光案内をするという狙いがあります。
本日6月6日は、第1案を英語で作ってみて、発表をする回でした。学生たちは、大田まつりの山車が競い合うポイントや、神社でのマナー、お茶の作法や祭りの起源まで、自分たちが興味を持った様々な内容を発表し合いました。
発表の様子

写真を見せながら発表する学生もいました

写真を見せながら発表する学生もいました


大田まつり保存会の方々が特別に見せてくれた「からくり人形」の裏側や、大宮神社で説明を受けたお清めの仕方、東海市の新しい観光資源となりつつある芸術劇場など、学生たちの目のつけどころは本当に面白いです!
先生からアドバイスを受ける様子

先生からアドバイスを受ける様子


学生たちはそれぞれの発表の後に、山田先生からアドバイスを受け、英語の観光案内をブラッシュアップしていきます。柔らかい言葉かけや、失礼にならない言い回しなど、通訳案内士としての目線で適格なアドバイスをしてくださる先生。オーディエンスが期待するのは、案内士自身の言葉ーパーソナルな体験を一言添えることで、より魅力的な観光案内ができるそうです。
みなさんの最後の発表が楽しみです!ぜひ協力してくださった地域の方にも見に来てもらいたいですね♪