Tag Archives: VCPJ

【地域研究プロジェクト】VCプロジェクト~ 全校児童13人の運動会を盛り上げました~

 
日本福祉大学では、地域貢献をテーマに「あんしん」「にぎわい」「つたえる」の3つの要素をコンセプトとして、正課科目『地域研究プロジェクト』を開講しています。この科目は経済学部と社会福祉学部の学生を対象としており、現在7つのプロジェクトが展開されています。人の繋がりによる地域活性化を目指すボランティアコーディネートプロジェクト(通称:VCPJ、担当教員:後藤順久経済学部教授)では、9月20日(土)に長野県下伊那郡辰野町川島小学校の運動会の支援を目的に、学生4人が参加しました。

 日本福祉大学と辰野町・辰野高校は2007年に交流連携協定を締結しました。学生たちは辰野町で川島地域に向かうアクセス道路沿いに花を植栽する花街道整備や高齢者生活実態調査、辰野高校との交流キャンプ事業などを行ってきました。本年度は、新たに川島区住民減少対策委員会と連携を行い、新たに定住・移住促進に向けて取り組みを進めています。川島小学校は町の中心部から北西に10キロほど離れた谷筋に位置し、およそ300世帯が暮らす川島地区にあり、 13人の児童が学んでいます。川島小学校の運動会は、児童だけでなく中学生や、地元の警察官、消防団の方など地域で盛り上げる全員参加型のものでした。児童らは、時間をかけて練習をしてきた一輪車での演技を通して成長の歩み披露していました。演技が終わり全員で礼をした瞬間、会場からは温かい拍手と歓声が湧き起こりました。

◆一輪車での演技を終えて礼をする児童

◆児童や保護者、地域住民と一緒になって
綱引きに参加する学生

 この日に向けて、プロジェクトのメンバーは「華のステージ」と称したプログラムを考案し、準備を進めてきました。このプログラムは、あらかじめ設置したビニールシートの上に参加者全員が乗るまでのスピードを競う紅白対抗戦です。本番を前に練習してみると、ビニールシートが広すぎて全員があっという間に乗ってしまいました。そこで当初の8分の1ほど小さくしてみたところ、参加者たちは肩車やおんぶなど工夫し、歓声をあげながら競技する姿が見られました。
この取り組みに参加し、プログラム内容の説明を行った高栁未佳さん(社会福祉学部3年)は、「川島地区のみなさんの団結の強さを感じることができました」と感想を話してくれました。

◆リレー走者をゴールで待ち構える
名取さんと高栁さん

◆どれだけ多くの人が乗れるかを競う
「華のステージ」

 運動会の片づけ後、後藤教授と学生たちは、住民減少対策委員会の方と、本年度行う予定の住民意識調査アンケートの打ち合わせを行いました。その際に、名取奏さん(社会福祉学部3年)から、太陽生命厚生財団より助成金の採択を受けたことが報告されました。助成を受けて「地域交流による高齢者孤立化の防止と認知症における正しい知識の啓発 」を行ってきます。VCプロジェクトは、今後、11月に開催される紅葉まつりや、2月に予定されている川島小学校学習発表会にも参加し、辰野町の地域活性化にかかわっていきます。

◆住民アンケートの打合せを終えて、記念撮影する住民と後藤教授、VCプロジェクトの学生たち

関連リンク

【地域研究プロジェクト】VCプロジェクト~社会福祉学部の学生たちが長野県辰野町でフィールドワークを行いました~

日本福祉大学では、地域貢献をテーマに「あんしん」「にぎわい」「つたえる」の3つの要素をコンセプトとして、正課科目「地域研究プロジェクト」を展開しています。この科目は経済学部と社会福祉学部の学生を対象に開講しており、現在9つのプロジェクトが展開されています。人の繋がりから地域活性化を目ざすボランティアコーディネートプロジェクト(通称:VCPJ)に所属する社会福祉学部の学生10人が、6月19・20日に長野県下伊那郡辰野町で開催された「ほたる祭り」「花街道整備」に同町内川島地区の住民や子どもたちと一緒に参加しました。

◆川島小学校の先生方や地域の皆さんの掛け声に気合十分!踊りがはじまりました

 日本福祉大学と辰野町・辰野高校は2007年に交流連携協定を締結しました。VCPJではこれまでに、高齢者生活実態調査や防災紙芝居の上演、川島地区で開催される横川峡もみじ祭りへの支援などを行ってきました。今回の企画は、多い年で一日に1万匹以上のゲンジボタルが乱舞する「第67回信州辰野ほたる祭り(場所:松尾峡・ほたる童謡公園など)」の開催期間内に実施される「たつのピッカリ踊り」や、翌日早朝に川島地域に向かうアクセス道路沿いに花を植栽する花街道整備に、地域住民や子どもたち参加するものです。昨年までは、辰野町の皆さんの協力を得て参加してきましたが、今年はそれに加えて、2015年4月から辰野町地域おこし協力隊に任命・赴任した村上康介さん(本学学生でVCPJ前リーダー)の支援を得て実施されました。
19日に行われた「たつのピッカリ踊り」は下辰野商店街で行われるもので、地区や学校・職場単位で「連」という団体を組織し商店街を踊り歩くもので、今年は26連、およそ1,300人が参加しました。学生たちは「川島子ども連」に加わり、「ほたる小唄」をはじめとする曲に合わせて踊り始めました。当初は子どもたちの振付を真似ながらぎこちない動きでしたが、数分もするうちに元気よく踊りだしました。しかしながら流れる曲はなかなか終わらず、長いもので15分近く続きます。最初は余裕を見せていましたが徐々に息も上がり、最後には疲れで手も上がらない学生の姿も。それを見た子どもたちに笑われる光景がみられました。途中から大粒の雨が降り出し、気温も急激に下がる悪天候になりましたが、学生たちはずぶ濡れになりながら最後まで踊りました。その後学生たちは、村上さんが住むコミュニティスペース「おいでにゃんしょ」に宿泊体験をしました。

  翌日の20日(日)早朝に花街道の整備を体験しました。この整備は川島地区で以前に行われ休眠していたものを、2007年に経済学部の後藤順久教授の呼びかけにより再開されたもので、この日も数百名の地域の方がアクセス道路沿いの各所で作業が行われました。この日植えられたのはドーム菊。11月初旬に同地区で実施される「横川峡もみじ祭」の期間中に満開を迎えるもので、訪れた人をおもてなしする意味合いを込めて選ばれました。学生たちは一ノ瀬と言われるエリアを担当し、雨が降りしきるなか、地域住民に植え方を教わりながら子どもたちとともに定植しました。参加した学生たちは、「2日間の活動は福祉とは無関係に見えるが、人が集まる機会を作ることで、共通の話題ができそれが繋がりになる。それも福祉だと考えている。両日とも雨だったが、思い出深いものになった。ドーム菊が満開になる頃にぜひ訪れたい」と感想を話しました。また、地域おこし協力隊の村上康介さんは、「普段、若者がいない地域に学生が来ることで、地域が元気になる。ドーム菊を定植している際に、地域の方から学生が来てくれたことを喜んでいる様子が伺えた。また、学生が“おいでなんしょ”に泊まりに来ると近所の人に伝えたところ、美味しいご飯とお酒を差し入れてくれました。地域を元気にするには若者の力が必要だと感じました」と語りました。

<辰野町地域おこし協力隊村上康介さんからの近況報告>

 現在、自宅をコミュニティスペースとして活用しています。そこで、文化体験や宿泊体験を実施しています。観光と移住の間の「試住」という考え方を提案していきたいと考えています。試しに住んでみることで、辰野をより知ってもらうことができます。また、町内案内をしながら、行く先々で地域住民や移住者から辰野での生活等の話をしてもらう「たつの暮らし体験プラン」を実施中です。辰野の一番の魅力は人のあたたかさだと住んでみて実感しました。これを多くの人に知ってもらえるよう、地域の人を巻き込みながら、活動していきます。

【地域研究プロジェクト】VCPJ~長野県辰野町で初となる地域おこし協力隊に赴任しました~

社会福祉学部4年の村上康介さんが長野県辰野町で初となる地域おこし協力隊に赴任し、4月1日に辰野町役場で任命式が行われました。

◆任命式に臨む村上さん(写真左側)任命式には報道各社が取材に訪れました

 日本福祉大学と辰野町・辰野高等学校は、これからの地域社会の担い手を継続して育むことを目的として、交流連携協定を平成19年7月13日に締結しました。村上さんは、これまで、社会福祉学部と経済学部の学生を対象に開講している正課科目「地域研究プロジェクト(※1)」への参加をきっかけに長野県辰野町との交流をスタートさせ、町内川島地区で、移住・定住者に対する住民意識調査や防災紙芝居の上映、川島小学校の運動会支援、横川峡もみじ祭り・ほたる祭りの運営補助、花街道の整備などに携わりました。また、多彩な活動の実現に向けて外部資金の獲得に取り組み、あいちモリコロ基金初期活動助成金プログラム(平成25年度後期、助成額:30万円)、全労済地域貢献助成事業(平成26年度、助成額:30万円)に応募し採択されるなど、辰野町の発展に向けて活動を続けてきました。

◆任命式終了後、加島範久辰野町長と懇談しました(写真右側)

 任命式で辰野町の加島範久町長は、「活動のなかで町内の魅力を見つけていただき、積極的に情報を発信してほしい。辰野町を訪れたい、住みたいという人たちを呼び込めるような活動を期待している」と語りました。村上さんは、「地域おこし協力隊として、川島地区に住みながら、辰野町の活性化に取り組んでいきます。より多くの人に辰野町の素晴らしさを知ってもらうためにも、皆さんと一緒に考えながら情報発信をしていきたい」と語り、後輩たちには「地域の方々と一緒に考えながら、皆で盛り上げていこう」とエールを送りました。村上さんは大学を休学して辰野町川島地区に居住し、移住定住促進や集落への支援を通じた地域活性化に取り組みつつ、後輩たちの学びをサポートします。

Copyright 学園広報室

関連リンク

【岐阜大学主催:地域志向プロジェクト活動報告会】 〜大学の垣根を越えて、地域と協働する学びの成果を披露〜


3月5日(木)、中部地区を中心とした12大学のCOC(地(知)の拠点)事業採択校の学生が、日ごろの地域課題に対する取組みの内容や成果を発表する大会を岐阜市内で行われました(岐阜大学地域協学センター主催)。

本学からは、地域研究プロジェクトのVCプロジェクト(担当:後藤順久経済学部教授)から村上康介プロジェクトリーダー(社会福祉学部3年)と、渡邉美咲(同2年)さん、森下直輝(同2年)さんが、知多半島での学びと、さらにそれを活かして取り組んでいる長野県の辰野町川島地区での住民減少の課題に対する活動と成果について報告を行いました。

村上プロジェクトリーダーは、2月に行われた辰野での活動にで、2年生が楽しげに辰野の雪景色の中ではしゃぐ写真を写して「(後輩を)見守るっていいな」とプロジェクト活動を通した自身の成長と、学びの過程を結び付けてプレゼンテーションをすたt-としました。最後には、一緒に辰野で活動しませんか?と呼びかけて、その後のポスターセッションにおいて他大学の学生・大学関係者からたくさんのフィードバックをいただく機会となりました。始まる前の緊張した姿はどこにいったのやら、本番では大学の代表として相応しいプレゼンテーションを披露しました。

評価・フィードバックにおいては「チームワーク」において大きく評価をうけ、プロジェクト科目における多学年による協同の学びの成果が示されるかたちとなりました。
ふりかえりの場では、2年生のメンバーから、「美浜キャンパスにいると他大学との交流の機会がなかったので、今日は他大学の取り組みを知ることができてとても刺激をうけた」と、大学を越えた学び合いの成果が垣間見ることができました。これからの活躍が楽しみな一日となりました。
文部科学省高等教育局大学振興課の山路尚武様からは、学生が地域での活動を「たのしい」と取り組む姿が印象的であり、今後、全国でCOC事業のシンポジウムをする際は、今日の報告のメンバーにも是非参加してもらいたいと総評をいただきました。
(参加大学:報告順)
中部大学、福井大学、岐阜大学、香川大学、金沢工業大学、名古屋学院大学、日本福祉大学、滋賀県立大学、信州大学、静岡県立大学、富山県立大学、四日市大学
最後に、主催された岐阜大学の地域協学センターの教職員のみなさん、運営を取り仕切られた岐阜大学の学生のみなさん、大学の垣根を越えて学び会うことができる大変すばらしい場を準備くださりどうもありがとうございました。

【地域研究プロジェクト】VCPJ~長野県辰野町で地域おこし事業に参加しました~

日本福祉大学では、地域振興をテーマに「安心」「にぎわい」「つたえる」の3つの要素をコンセプトとして地域研究プロジェクトを社会福祉学部、経済学部を対象に開講しています。人との繋がりによる地域活性化をテーマに学びを深める「ボランティアコーディネートプロジェクト(指導教員・後藤順久経済学部教授 以下、VCPJ)では、長野県辰野町川島地区での地域おこしに協力しており、10月31日に同地区で開催された「第20回横川峡紅葉まつり」に学生や教職員9人が参加しました。

◆川島地区の紅葉は真っ赤に染まり、澄み渡る青空のもと行われました

 日本福祉大学と長野県辰野町、辰野高校は2007年に交流連携協定を締結し、辰野町から川島地区に至るアクセス道路に花を植える花街道整備や川島小学校への支援など地域の皆さんと交流を続けてきました。活動に参加した村上康介さん(2015年度は休学)が、今年4月から辰野町で初となる地域おこし協力隊として赴任するなど、着実な成果を積み上げてきています。活動は周囲の山々の木々が紅葉で赤く染まり、清々しい青空に包まれるなか活動は会場設営から始まりしました。学生たちは地域の皆さんとともに、テントの設営や物品の搬入、什器の設置などを担いました。祭りがスタートすると、バザーの販売や関東東北豪雨への募金活動、苗木配布のほか、地域のゆるキャラとなり子どもたちと接するなど忙しく動き回りました。このほかに、大学独自の企画としてVCPJが各地で取り組んでいる「防災紙芝居」を上映しました。この紙芝居は災害時に弱者となってしまう子どもたちを対象に、日頃から備えることの大切さを上映により理解してもらうだけでなく、保護者との話題とすることで地域の防災力の強化をねらいとしています。通常は本学の学生のみで行われてきましたが、今回は会場のボランティアとして参加していた信州豊南短期大学の学生とともに、非常持ち出し袋の常備や伝言ダイヤルについて紹介する「地震編」が上映されました。

◆川島地区のみなさんと協力して設営から運営に携わり、交流を深めました

 活動に参加した社会福祉学部3年の西村早恵さんは、「今年6月にも辰野町を訪れ、川島地区の子どもたちと交流したり、花街道の整備でドーム菊を植栽する取り組みに参加した。今回は地域の皆さんと祭りの準備や運営等で関わることができた。物品の販売やボランティアを含めた全ての方が地域を盛り上げてい期待という思いを語ってくれた。大学の学びでは、地域住民の意識を変えることに自治体等が苦労していると聞いていたが、川島地区はおういう意味では進んでいる地域であると感じた」と感想を語りました。

◆防災紙芝居には信濃豊南短期大学の学生も急きょ参加し実施されました

◆6月の活動で植栽したドーム菊が黄色い花をつけるなか、川島振興会の船木会長と記念撮影

Copyright  学園広報室