Monthly Archives: 6月 2016

DoNabeNetにっぷくへコンロと流しそうめん機が寄贈されました。

 愛知県岡崎市で金属製造業を営む有限会社レーザーサクセスから、自社で製造販売されているバーベキューコンロ2基と流し素麺機1台が寄贈され、贈呈式が6月9日に美浜キャンパスで執り行われました。

◆DoNabe Net にっぷくの学生らと記念撮影に臨む内山景介社長(写真中央)

 同社はレーザー加工や板金製缶などを主力としながら、その技術を活かしたバーベキューコンロや多目的かまどなどを製造・販売しています。東日本大震災発災後に岩手県内で支援活動にあたられていたところ、山本克彦准教授(本学福祉経営学部)の活動を知り、Facebookを通じて情報交換を行うようになりました。山本准教授による日常的な情報発信を通じて本学の防災・減災活動を知り、今回、寄贈を申し出ていただきました。
式典には内山景介有限会社レーザーアクセス代表取締役社長のほか、大学から山本准教授と佐藤大介全学教育センター助教、そして「DoNabe Net にっぷく」の学生メンバーらが出席しました。内山社長は、「私も被災地で身の丈にあった活動を続けてきたが、支援活動で大切なことは人のつながり。今回贈呈するものは、人々とのつながりを作るうえで大切な食にまつわるもの。地域での活動や被災地の支援などでぜひ活用してほしい」と学生にエールを送りました。また、DoNabe Net にっぷく代表の有賀みのりさん(子ども発達学部3年)は、「内山社長からの言葉を聞き身が引き締まった。そのお気持ちを胸に抱きつつ、大切に使用します」と感想と今後の抱負を語りました。

◆流し素麺機「笑顔」は全長3.8メートルあり、多くの方が楽しむことができます(写真左)
◆レーザー加工されたオールステンレス製のバーベキューコンロは2基贈呈されました(写真中央・右)

※この記事は、大学ホームページより転載しております。

関連リンク
DoNabeNetにっぷく
COCサイト

第2回知多半島フィールドワークEXPO開催!!

IMG_9639
6月2日(木)、美浜キャンパスの10号館コミュニティセンター1階で、第2回知多半島フィールドワークEXPOが開催されました。この取り組みは、地域課題の解決に取り組む地域団体の方に、大学に来てもらい活動を紹介していただき、学生・教職員との交流の場をつくることを目的に2015年度より開催されています。第一部では、団体の活動紹介が行われ、第二部では、ブースでの説明が行われました。

IMG_9607

卒業生でもあるNPO法人チャレンジの辻理事長から取組紹介


今年は、美浜町の団体を中心に8つの団体が参加してくれました。
アットホームな雰囲気で開催されたイベントは、地域団体と学生・教職員との交流だけでなく、団体同士の交流の場にもなっており、大学が地域課題解決にむけたネットワークづくりの中心的な役割を担っていました。
昨年は、この取り組みで、美浜町商工会青年部と学生との出会いがきっかけとなり、「MIHAMA F-es」が開催されることになりました。今年は、どんな取組みがうまれるのでしょうか。
IMG_9645

英字新聞を活用して、即席収納BOXのつくり方を披露(美浜町おもちゃキャランバンボランティアうみは)


【参加団体】
美浜・南知多防災の会、NPO法人Smiley Dream、NPO法人チャレンジド、市民研究員 加勢田 茂さん、
美浜町役場産業振興課、美浜町商工会青年部、美浜町おもちゃキャラバンボランティアうみは、学生団体 DoNabe Netにっぷく
IMG_9651
参考URL
地(知)の拠点ホームページ

【国際:観光英語】東海市の観光資源を英語でまとめよう!

月曜日の1限は、国際福祉開発学部の地域志向科目「観光英語」が行われています。5月中に見学した、東海芸術劇場や大宮神社といった東海市内の観光資源をまとめ、最終的に英語で観光案内をするという狙いがあります。
本日6月6日は、第1案を英語で作ってみて、発表をする回でした。学生たちは、大田まつりの山車が競い合うポイントや、神社でのマナー、お茶の作法や祭りの起源まで、自分たちが興味を持った様々な内容を発表し合いました。
発表の様子

写真を見せながら発表する学生もいました

写真を見せながら発表する学生もいました


大田まつり保存会の方々が特別に見せてくれた「からくり人形」の裏側や、大宮神社で説明を受けたお清めの仕方、東海市の新しい観光資源となりつつある芸術劇場など、学生たちの目のつけどころは本当に面白いです!
先生からアドバイスを受ける様子

先生からアドバイスを受ける様子


学生たちはそれぞれの発表の後に、山田先生からアドバイスを受け、英語の観光案内をブラッシュアップしていきます。柔らかい言葉かけや、失礼にならない言い回しなど、通訳案内士としての目線で適格なアドバイスをしてくださる先生。オーディエンスが期待するのは、案内士自身の言葉ーパーソナルな体験を一言添えることで、より魅力的な観光案内ができるそうです。
みなさんの最後の発表が楽しみです!ぜひ協力してくださった地域の方にも見に来てもらいたいですね♪