【美浜・子ども発達学部】ふくしコミュニティプログラム「地域の防災」


2017年11月15日、美浜キャンパス 子ども発達学部の「総合演習Ⅱ」(1年生ゼミ)において、「地域の防災」を学ぶ合同講義を実施しました。
日本福祉大学では、すべての学部の学生が地域と関わる学び「ふくしコミュニティプログラム」を展開しており、地域のフィールド学習を行っています。

今回のゲスト講師は、日本福祉大学非常勤講師で、企業・自治体等で防災コンサルタント業務にも従事しておられる防災士の下本英津子先生。
『「私」×「防災」~災害シュミレーション~』というテーマで、防災を自分の問題として捉えるために、大地震が起きた時の災害をシュミレーションし、いざという時に対応できるようにするためのワークショップも行いました。
日本福祉大学のBCPでは、以下のように述べられています。
「学園の教職員、学生・生徒は、災害発生時においては何よりも『自分の命は自分で守る』とともに、『自らが救援する立場となる』ことを行動の基本原則とする。学生・生徒は、在校時には各学校の指示の下に行動し、下宿・自宅においては地域住民の一員として行動する。」(学校法人日本福祉大学 大規模地震等事業継続計画(BCP))
下本先生からは、美浜地域での災害シュミレーションを通して、いざという時は、人を救援する側にもなれるよう「覚悟×知識×判断力」を養う必要があること、災害を考える事は、災害を恐れる事ではなくて、「自分の人生における価値観を問うことである」ことを教えて頂きました。

 
下本先生の話を聞き、ある学生は、「東南海地震は必ず来るから、今から準備をしてしっかりと考えておかないといけないと思いました」と意識を新たにし、また、山形県出身の学生は、「小学校6年生の時に、東日本大震災にあった経験もあり、地震はいつ起きるか分からないから事前準備をしっかりしないといけないなと改めて思いました」と自分自身の経験を踏まえて防災の重要性を再確認していました。
講義の最後に、担当の赤石憲昭准教授は、「今回の美浜地域の防災シュミレーションを踏まえ、自分の住んでいる地域を想定して考えておく必要がある。災害が起きた時に、それを実践できるかどうかが、命を守るための大きな分かれ目となる。自分自身のことに結び付けられるように考えることが重要である」とお話しされました。