Category Archives: 築く

【東海】「ふだんの・くらしの・しあわせ」をみつめる一日COCDAY開催

全学教育センターでは、文部科学省 地(知)の拠点整備事業の採択を受けたCOC事業「持続可能な「ふくし社会」を担う「ふくし・マイスター」の養成」の取組の一環として、各キャンパスにおいて「ふくし・マイスター」養成に係る啓発促進と、地域課題の解決に向けた事例共有の場として「COCDAY」を開催し、学部と全学教育センターによる地域連携教育推進の一助となるよう、地域関係者・教職員・学生が協働した取組を展開しています。
2017年12月9日(土)には、東海キャンパスにおける「COCDAY」として、「まちにある空き家をどう活かすのか」というテーマで、地域関係者も招いたシンポジウムが開催され、全学教育センターオンデマンド科目「知多半島のふくし」(担当:全学教育センター佐藤大介助教)の受講生並びに一般参加者の約100人が参加しました。

シンポジウムでは、まずコーディネータを務めたから、東海市の空き家の現状や、空き家が増える理由、空き家に対する諸問題、東海市の空き家対策などについてお話しいただきました。次に、南知多町ゲストハウス「ほどほど」代表の小杉昌幸氏からは、南知多町の空き家を利用して、ゲストハウスを運営し、その具体的な取り組みを例に挙げて紹介をいただきました。さらに、本学の取組として、健康科学部の白井翼氏から坂口研究室の地域密着活動報告として半田市亀崎地区でのシェアハウス活動について話しました。学生が地域にかかわる機会を増やしたいと、11月から運用を始めました。その結果、「学生が地域に立ち寄る機会が増え、亀崎関わる機会が増えた」など語りました。最後に他大学の取組として中部大学工学部4年の川原由雨さんは高蔵寺ニュータウン地域連携入居学生による地域貢献活動推進プロジェクトについて説明しました。

南知多町ゲストハウス「ほどほど」小杉昌幸さんの取り組み紹介


シンポジウムの後は、「私たちが考える空き家、空き家の利活用」というテーマでワークショップを行いました。①駅下の利活用されていない場所②公団③限界集落④ニュータウン⑤商店街など5つのテーマから一つを選択し、グループワークを実施しました。

グループワークでは①利活用の目的は?②主な対象者は?③どのように使うのか?そしてその使い方は目的に合致するのか?④利活用のユニークな点は?などを具体的に想定して論議しました。学生の発表の中で、商店街では「駄菓子屋を子どもの元気を元に商店街を再び活気づけるため、駄菓子屋を開く」、駅下の空き店舗では、「学生が学んだことを地域で実践し、地域へ還元していく場」、ニュータウンでは、就活生のためのシェアハウスでの学生目線の意見も多く出されました。ワークショップを締めくくり、シンポジウムの登壇者から、「地域貢献が大事、楽しいことを行いつつもお金を回していく観点を持ってほしい」「一過性のイベントにしないように、継続的に取り組んでいくことが大事」などコメントをいだだきました。
COCDAYは、2018年1月25日(木)半田キャンパスで、2018年1月26日(木)美浜キャンパスでも開催されます。詳しくは、関連リンク(COCDAY開催案内)をご覧ください。
◆関連記事リンク
・COCDAY開催案内
http://www.n-fukushi.ac.jp/news/17/171124/17112402.html

【東海 国際福祉開発学部】駅西大屋根広場で「太田川まちなかピクニック」開催


太田川の駅西広場で、11月から12月上旬の間、6回にわたって「太田川まちなかピクニック」が開催されました。
“まちなかピクニック”は、国際福祉開発学部の吉村先生と国際福祉開発学部の学生らがを中心となって、「食・健康」をキーワードに交流空間として広場を使いやすくするために、学生たちのアイデアも踏まえ人工芝やベンチ、ハンモックなどを設置しました。
さまざまなアクティビティやランチボックスを販売することで、人が集える空間作りを目指しての準備、運営をおこなったものです。
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/otagawamachinakapicnic/

 
11月27日には、知多半島料理研究家でフォレストテーブル主宰の塩谷さん、東海市のカフェkurasottさんとの協力により、知多半島の食材を使ったコラボレーション弁当として大・中・小サイズの3種類20食ほど、合計60食弱のランチボックスを制作・販売しました。
お弁当の中身は知多半島で採れた無農薬お野菜を中心に使用し、武豊町で作られている米麹やたまり醤油、知多海苔や、美浜の塩、阿久比のお米など、地産地消にこだわって作られていました。
 

塩谷さんの指導のもと、学生たちが前日からkurasottでの仕込みに励み、当日も朝早くから準備を進めました。kurasottのスタッフのご協力もあり、当日のお昼過ぎにはなんとか予定の数を作り終えました。
11時半頃からランチボックスを並べると即時に売れていき、サイズによっては出来上がりをお待ちいただいた方も…。12時半を待たずに完売!


食後、お母さんと一緒にやってきた子ども達は、寒さに負けず大屋根広場のした、元気に走り回って遊んでいて、また春など暖かい時期にも開催されるといいなと可能性が感じられる企画となりました。
ランチボックスの仕込みの様子などは、塩谷さんのブログ記事にも掲載していただいていますので、あわせてご覧ください。
https://ameblo.jp/lovelifeae12191978/entry-12331975889.html

【美浜】光の中を遊泳する。みはまのあかり点灯式「Starlight Aquarium」を開催

現在、美浜町総合体育館にて、美浜イルミネーション2017「みはまのあかり」が開催されています。
その初日となる11月26日には点灯式が実施され、オープニング特別企画「Starlight Aquarium」が開催されました。
日本福祉大学美浜キャンパスの学生らも、会場設営やLED風船の準備、点灯式の運用など、さまざまなかたちで参加・協力しました。

オープニングイベントのひとつとして行われた「Starlight Aquarium(星空の水族館)」は、サブアリーナ全体を宇宙に見立て、その中を漂うようにイルミネーションを楽しむ空間インスタレーション。
深海や雲海、宇宙をモチーフに、3,000個の光るLED風船で総合体育館サブアリーナを埋め尽くす、1日だけの特別展示です。
開催まで数週間にわたって、講義終了後の夜に何度も集まり、2,000個を超える風船にLED照明を入れていく作業を進めました。
 
前日には、貼り付ける場所のバランスを見ながら、海底や宇宙をモチーフにした壁飾りを貼り付けていきました。美浜町の「アトリエカラフル」さんに作っていただいた星や宇宙飛行士、潜水艦や灯台などのモチーフは蛍光塗料が塗られ、ブラックライトを当てるときれいに光ります。

 

点灯式当日は朝9時からの集合です。
社会福祉学部や子ども発達学部の学生ら10名余りが集まり、大学関連企業の株式会社エヌ・エフ・ユーの方々と一緒に、風船を膨らませたり、塊にして飾ったりと、分業をしながら準備を進めました。
 
 
午後からは他の展示の準備を終えた美浜町の職員や商工会青年部の方々とも協力しながら、会場設営が順調に進んでいきました。夕方からはヘリウム風船を追加していきます。
 
 
入口には「美浜竹灯籠の会」の皆さんによる竹灯籠のアーチも作っていただき、17時30分からの点灯式を前に完成! 無事、開会式を迎えることができました。
 
 
 
終了する20時までの間、それぞれ学生ごとに子どもたちが安全に楽しめるように誘導したり、風船を渡したり、屋台や受付での応対をしたりと、さまざまな役割で運営をサポートしました。


点灯式の1日で1,000名を超える方の来場があり、1日限りの特別な夜として、訪れた方々の記憶に残るイベントとなりました。
展示方法を決める企画会議から参加した学生達は、「来てくれた方の楽しそうな姿を見られてよかった。」「地域のイベントにかかわることができて、良い思い出になった。」と嬉しそうに語ってくれました。
イルミネーションイベント「みはまのあかり」は1月中も開催しています。ぜひ足をお運びください。
イベント情報はこちら。
https://mihamadays.com/event/963/

【美浜・社会福祉学部】野間の古民家Walkで古材リメイク雑貨を販売


11/19(日曜)に社会福祉学部 天池ゼミが「野間古民家ウォーク with のまのみの市」に出店し、河和地区で回収された木製のトロ箱の材料を黒板塗料でリメイクして、ミニ黒板ボードやコースターなど手作りの雑貨を販売しました。

古民家ウォークは、地域の空き家の活用や古いものを生かしたライフスタイルを提案するため、地域の有志らにより一昨年から開催され、今回が3回目となります。
古道具や雑貨の販売、キッチンカーの出店や木工のワークショップなどを行うとともに、不動産会社の協力による物件紹介や、建築家とリノベーション中の改装中の物件などを見学して回るツアーなども実施されました。



天池洋介ゼミの出店は、Cラボ美浜アドバイザーの協力のもと、改装予定の古民家の屋内で「青海波」のブースを間借りするかたちで実施され、当日は、社会福祉学部の3年生8名が店舗経営や商品企画の流れを学びながら、手書きの看板などのPRや 店頭での販売を体験しました。


天池ゼミでは、以前に広島県尾道市の古民家を改装したゲストハウスにフィールドワークとして行っており、空き家の問題への関心は比較的高く、積極的な参加が行われました。
地域の人や訪れた人々と交流しながら商品を販売し、地域のことも同時に学ぶ、貴重な機会となったようでした。

【Cラボ東海】東海市地域大円卓会議2017~東海市の中心で夢を叫ぶPartⅡ~

2017年11月21日(火)、夜の6時30分から東海市芸術劇場多目的ホールにて、第3回東海市地域大円卓会議が開催され、東海市の行政、市民団体や企業の方、東海キャンパスの経済学部、国際福祉開発学部、看護学部の学生も多数参加しました。

東海市地域大円卓会議は、多世代が協働して、学び、考え、実行する「学思行」を体現する市民参加の場です。東海市にある二つの大学(星城大学と日本福祉大学)と市民活動センターの運営を受託するNPO法人まち・ネット・みんなの広場や行政職員、企業の若手などで構成される実行委員会のメンバーで企画し、運営しています。
第一部ではプレゼンター5名の発表を行いました。今回のプレゼンター5人のうち、国際福祉開発学部の新堀亮さんは「大田川駅のドキドキ・ワクワクあふれるようなまちづくり」の夢の実現に向けてスピーチをしました。

プレゼンターの1人、国際福祉開発学部 新堀亮さん


そのあと、第2部ではプレゼンターの夢を実現しするためには「どうしたらいいか」「自分ならこういうことができる」などグループに分かれ意見を出し合いました。

今回の最年少参加者は小学生。大人に負けず発言していました。


続いて、共有タイムとして、出された意見をグループごとに発表していきました。

発表者は経済学部2年の角谷辰則さん。


最後に、それぞれの夢を掲げ、記念撮影を行いました。夢を語った後の参加者皆さんの笑顔が素敵ですね。

最後に夢を掲げて記念写真!


 

【全学・イベント】 COC・DAYを開催します(12/9,1/25,26)


本学は文部科学省 地(知)の拠点整備事業において、学部と全学教育センターによる地域連携教育を推進し、持続可能な「ふくし社会」を担う「ふくし・マイスター」の養成に取り組んでいます。
「COC・DAY」では、⽇本福祉⼤学が⽬指す「ふくし」=”だん(ふつうの)・らしの・あわせ”の価値を共有し、その実現に向けて向けて学⽣と地域関係者が共に学習する場として、3キャンパスの特⾊を⽣かしたテー マで、それぞれのキャンパスごとにプログラムを実施します。
現在、参加申し込みを受け付けていますので、ぜひご参加ください。
お申込み(googleフォーム)
https://goo.gl/forms/7ZadtX6jbzCaDPvG3

【Cラボ美浜】「第3回 MIHAMA F-es」が開催されました


10月15日(日)、美浜町総合体育館において、「第3回 MIHAMA F-es」(美浜町商工会青年部主催)が行われました。
この取り組みは、2015年度より始まり、美浜町の事を考え活動されている各種団体・行政・大学とが連携して、一つの場所に集って「美浜町の魅力」を発信するものです。
未来の美浜町を背負っていく子どもたちに、この地域で働くこと、生きていくことを楽しく学んでもらうために「職場体験」などを中心とした体験型フェスティバルを開催しました。
  
6月頃から学生らが実行委員のメンバーとして町商工会青年部の方々らとともに準備を続け、いよいよ開催当日となりました。
 
 
 
 

職業体験の様子
当日はあいにくの雨天ではありましたが、本学の学生はサブアリーナを中心に担当しました。
サブアリーナでは、合奏研の演奏などのステージイベントも行われており、さまざまな無料ゲームが用意され、常にサブアリーナはたくさんの子ども達で賑わいました。
 

子ども発達学部の江村和彦ゼミによる土粘土遊び
 
実行委員と合奏研によるボーリングや射的などのゲーム
 

 
「知多巡り部」による知多半島の写真を使った輪投げ
 
認知症PJによるゲーム、認知症かるた、紙芝居
 
ほかにも、会場全体の回遊を促進するための「スタンプラリー」企画の実施や、イベントの最後にはお菓子撒きも行われました。メインフロアで職業体験やフリーマーケットを終えた参加者が一堂に揃うなか、実行委員会の学生たちもお菓子を撒く側として参加しました。
 
最後に全体での記念撮影を行い、盛り上がりとともにイベントが終了しました。
 
1日で約1500人の人々が訪れたこのイベントを通じて、美浜町の魅力がたくさんの子どもたちに伝わった一日となったのではないでしょうか。
 
「第3回MIHAMAf-es~地域の魅力発掘市~」開催概要
日 時:2017年10月15日(日)11:00~16:00(事前準備8:00~)
場 所:美浜町総合公園体育館
主 催:美浜町商工会青年部
共 催:美浜町商工会
協 力:美浜町
後 援:美浜町教育委員会・日本福祉大学

【Cラボ東海】アフリカ・マコンデ族の音楽と文化交流ツアー

【国際理解活動のため、アフリカから本校へ】

11月7日(火)にアフリカの南東部にあるモザンビークから、「NGOモザンビークのいのちをつなぐ会代表」の榎本恵さんとマコンデ族ミュージシャンのナジャさん、バルディさんが東海キャンパスを訪れました。
まず、第一部では、「NGOモザンビークのいのちをつなぐ会」代表の榎本さんが、写真を見せながら、モザンビークでのNGO活動の紹介を行いました。現在も榎本さんはモザンビークのスラム街に大家族の中で住み、子どもたちの教育活動に尽力しているとのこと。モザンビークの国の概要やマコンデ族の精神文化の話、アフリカの現状の話などについてお話いただきました。

第1部の講演会。講師の榎本恵さん


第2部では、太田川駅西広場に会場を移し、音楽交流会が行われました。オープニングでは国際福祉開発学部の学生2名がマコンデ族のミュージシャン、ナジャさん、バルディさんと共に即興セッションを楽しみました。

セッションを楽しむ学生


太田川駅西広場には、アフリカンリズムを楽しむ通りがかりの来場者も見受けられました。演奏の合間に「モザンビークの命をつなぐ会」の榎本恵さんが歌の説明をしつつ、「現地では今も餓死する人がいる」「乳幼児の死亡率が高い」などモザンビークの現状を語りました。この企画に関わった岡本眞理子教授は「この企画を通して、モザンビークだけでなく、アフリカを垣間見ることができた」と語りました。

最後はカーテンコール!

【美浜・社会福祉学部】「安全の日」に合わせて「防災デイキャンプ」を実施しました


10月19日、本学の「安全の日」に合わせ、社会福祉学部(医療専修1年佐藤ゼミ)の学生を対象にの学生を対象に「防災デイキャンプ」が実施されました。
奥田駅下の地域交流スペース「Chabs」に集合した学生20名は、全学教育センターの高村先生と佐藤先生からの説明ののち、避難所となる学内の防災の仕組みを考えるため「Work1: 知多奥田駅から学内へ避難してみよう」に取り組みました。

災害時の避難を想定しながら、交互に車椅子に乗った状態での避難を体験し、雨の降りしきる中、知多奥田駅前のスロープや大学前の坂を車椅子を押しながら登りました。

学内に入ると「Work2: 学内の防災の仕組みを考えてみよう」として、グループに分かれて高齢者や子どもなど、それぞれの立場に立っての避難を想定し、備蓄倉庫や避難時の移動経路、非常用の設備などを確認しつつ美浜キャンパス内を回りました。
  
学内施設を見て回ったのち、Cラボ美浜に集合し、それぞれの立場ごとにグループとしてディスカッションを行いました。
グループ内で相互に気になったことや発見を報告し合い、災害発生時に学外からの避難者を学内に誘導する場面を想定しながら、さまざまな疑問や意見を交換したのち、それぞれの代表者が発表を行いました。
大学内の担当課室が鍵を管理したり、備蓄品の内容を把握していることが多くて、保管されている場所に行ってもどのコンテナが防災用の備蓄倉庫なのか、中身が何で、誰が監視するのかがわかりにくかったり、どこに行けば休むことができるのかといったサインや道案内がないと大学内に来てからも困りそう、など、さまざまな気づきをもつことができました。

最後に高村先生から、アウトドア用品やアウトドアのノウハウは防災時に役立ち、初期の自助にも役立つことを学びました。
  
火起こしに使う火打棒や防寒に使える安価なアルミシートなど非常時に使えるアウトドアグッズを実際に手にすると、学生達も興味津々の様子でした。
次回、11月には火起こしや寒さへの対応など災害時を想定し、1泊2日のキャンプを通じた防災・減災能力を身につける実習が予定されています。

大学COC事業のこれまでの取り組みを振り返る『中間成果報告書』ができました

本学は、2014(平成26)年度に文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の採択を受け、
5年間の事業の折り返しを迎えています。
今後の活動に向けて、これまでの取り組みと歩みを振り返る「中間成果報告フォーラム」を開催するとともに、『中間成果報告書』を作成しました。

報告書の内容は、こちらからPDFファイルにてご覧いただけます。 

COC中間成果報告書」 (PDF 約14MB)
http://www.n-fukushi.ac.jp/coc/images/content/outline/pamphlet/coc_cyuukanseika.pdf

※PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)など閲覧ソフトが必要です。
大学COC中間成果報告フォーラムの様子はこちら
http://blog.n-fukushi.ac.jp/coc/archives/1270