11月28日(木)に半田キャンパス近くの半田市亀崎地区にて、全学FD/SD事業として「きょうゆうサロンフィールドスタディ」を開催しました。「地域連携教育におけるフィールドスタディの学び~半田市亀崎地区における学生の地域活動を中心に~」をテーマに、教職員14名が亀崎地区を訪れ、地域と協働した学生の取組を視察し、地域連携教育を推進する上での気づきや学びを共有しました。
亀崎地区にある歴史ある町屋
亀崎まちおこしの会の石川氏(写真右)
亀崎地区は、交通の要所として古くから栄えてきました。そんな歴史と文化の蓄積を今も町並みを通して感じることができるこの町は、半田キャンパスから徒歩20分の位置に所在。本学とは、健康科学部福祉工学科建築バリアフリー専修の学生の取組を中心に相互連携を進めており、まちづくりの課題解決を通してまちづくりの担い手育成に貢献してきました。
当日は、同地区で長年まちづくりのコーディネータとして活躍するNPO法人亀崎まちおこしの会の石川正喜 氏と、本学地域連携アドバイザー兼半田市観光協会観光ディレクターの池脇啓太氏の案内でまち歩きを行い、学生の地域協働の取組である「エアコンの室外機カバープロジェクト」・「学生シェアハウス」や、「亀崎地域大学」での展示について視察しました。
“せこみち”と呼ばれる細い道にある古井戸
海に向かって続く坂道が特徴的な起伏ある地形
まち歩きでは、この地域の方言でいう「せこみち」(人が互いにすれ違えるかどうかの狭い道)を案内してもらいました。路地裏とは呼ばずに愛着を込めて「せこみち」と呼んでおり、今もなお生活道として利用されていることが、町の特徴のひとつとなっています。「せこみち」では、古井戸、鬼門地蔵、焼杉板の黒い塀、小さな階段など文化を感じさせるものを辻々に見ることができます。また、いくつもの坂道と繋がっており、道ごとにこの地域の地形を感じとることができます。
学生シェアハウスに暮す学生から話を聴きました
亀崎地域大学の経緯について説明する石川氏
まち歩きの途中で築約50年の空き家を改装した「学生シェアハウス」に立ち寄り、そこで暮す学生から日々の暮らしや地域との関わりについて話を聞きました。また、通りに面した長屋を改築した「亀崎地域大学」は、全館レンタルスペースとして運用され、1階はカフェと焼き菓子店が入店して地域の方と利用者との交流スペースになっています。その2階では、亀崎地区における日本福祉大学、椙山女学園大学、名城大学の学生の活動紹介パネルや建築模型が展示されていました。この企画に携わる池脇地域連携アドバイザーからは、学生の地域での活動を“見える化”することによって地域の理解を深め、学生がまちに関わる機運をさらに高めていきたいと企画の意図などが説明されました。
その後、NPO法人亀崎まちおこしの会が運営する「まちかどサロンかめとも」に戻り、全学教育センター佐藤大介助教のコーディネートのもと、亀崎の魅力についての気づきと、その魅力を活かした地域連携教育の取組のアイディアについて参加者全員で共有を行いました。亀崎地区の魅力について、「海や山などの地形が文化の入り口になっている」、「暮す人の染み込むような人柄」、「よそ者や新しいものを受け入れることができる独特の雰囲気」など、この地区を訪れたからこそ知り得た気づきが各参加者から語られ、これを全体で共有することができました。また、「現地のコーディネータと大学のコーディネータとの丁寧な協働があったからからこそ、地域の魅力と学生の持ち味を活かした多様な活動が行われている」など、地域連携教育を進める上での重要なポイントが振り返りを通して確認されました。
ご案内をいただいた石川氏からは、「学生は、失敗してそこから立ち上がる時が一番(人間として)伸びるので、これからも学生がたくさん失敗できる場を提供してきたい」とのメッセージをいただきました。このお言葉から、亀崎という地域の「懐の深さ」に学生たちが育まれていることを参加者全員が実感し、一日の学びを締めくくりました。
Tag Archives: 全学教育センター
【半田】ふくしフィールドワーク実践「一人の暮らしを皆で支える地域包括ケア」
2月20日(水)~22日(金)の3日間、クラシティを拠点としてふくしフィールドワーク実践(半田)が開催されました。
ふくしフィールドワーク実践(半田)は地域課題解決に求められる多職種・多分野連携のあり方、その中での地域の各主体の役割などを学ぶことを目的に実施されたもので、社会福祉学部・健康科学部(情報工学)・看護学部の学生16名が「連携」して半田市での課題を検討することができました。
課題の事例検討については、半田市社会福祉協議会、半田市障がい者相談支援センター、半田市在住の杉江徳長さんの協力により実施されました。地域特性や対象者の理解をすすめる上で、半田市社会福祉協議会や半田市障がい者相談支援センターの福祉専門職の知見が、学生の学びを深めるうえで大切な存在となりました。
学生達は、杉江さんが在住する半田市のエリアのフィールドワークを行う中で、障がいがある方の「生活」がどのように成り立っているか、地域で生活をする上での課題は何か、解決するためには何が必要なのか等、当事者の方と語り合うことで講義の理解をより深めることができました。
また、今回のプログラムから、参加学生はそれぞれの学部の学びを学生同士が横断的に共有・活用することで、一人の障がいがある者の「生活」を、多職種連携を意識した課題解決に具体的に取り組み、最終日には半田市に潜在化している課題の解決方法の提案について、以下の4提案を行いました。
<学生の提案>
- 半田市民病院移転による駅周辺の人々の交通手段
- 肢体不自由児がいる家族の介護負担軽減に向けて
- 気管切開のある子供が通える保育園~半田市の事例を活かして~
- 医療ケア児が住み慣れた地域で暮らしていくためには~医療ケア児の家族が地域で暮らしていきたいと思える支援へ~
参加学生からは、本講義に参加したことで良い学びになったことの声が多く聞かれ、これから数年後に迎える就職後に向けて、より課題や目標が明確になったことと思います。
【美浜】COCデイ「スポーツによる共生社会の実現にむけて」
2018年12月20日(木)、美浜キャンパスにて、「ふつうの・くらしの・しあわせ」をみつめるイチニチCOCデイが開催されました。
「COCデイ」は、地域で課題解決に取り組む方を講師に迎え、学生が日々学ぶキャンパスの所在地域の現状や課題への理解を深めるとともに、地域の方にも参加していただいてます。
美浜キャンパスでは、スポーツ科学部と全学教育センターが共催「スポーツによる共生社会の実現にむけて」をテーマに開催し、「知多半島のふくし」(担当:全学教育センター 佐藤大介助教)の受講学生、地域住民の方、学校関係者含め200名を超える方が参加しました。
今回はまずミニレクチャー①として、スポーツ科学部学部長の藤田紀昭教授より「日本のスポーツ振興と障がい者スポーツ」として、スポーツ基本法とスポーツ振興基本計画の説明を行いました。
次に、ミニレクチャー②として、長年横浜F・マリノスで、障がい者サッカーの普及と障がい者の社会参画と交流の機会を創出してきた障害者スポーツ文化センター横浜ラポールの小山良隆氏より、障がい者が支えられる側から支える側としてクラブで活躍している実践例を通して、地域における共生社会の実現にむけた視座を与えていただきました。
第2部のシンポジウムでは、「誰もが参加できるスポーツイベントの取り組みと課題」と題し、スポーツ科学部三井利仁准教授のコーディネートのもと、小山良隆氏より「先駆的な取り組みの紹介」に続き、半田市健康子ども部スポーツ課 大川泰斗氏、美浜町教育委員会生涯学習課 内田俊也氏、美浜町中小学校体育連盟河和南部小学校 校長 本田和隆氏、愛知県知的障がい者サッカー連盟 事務局長 渡邊寛明氏の計5名より、「知多地域のスポーツ大会等の紹介」をしていただきました。
少子化が進む地域の中で、小・中学校の部活動で団体競技のチームが作れない問題が出てきており、地域社会でスポーツを支える人づくりと仕組みづくりの必要性と課題について事例を交え議論が深められました。
第4回知多半島フィールドワークEXPO開催しました
10月12日(金)、美浜キャンパスの11号館コミュニティセンター1階で、第4回知多半島フィールドワークEXPOが開催されました。
この取り組みは、知多半島で魅力的な活動をしている地域の方や団体と、日本福祉大学の学生・教職員との出会いと交流を目的として、日本福祉大学美浜キャンパスで1年に1度開催しているイベントです。行政・企業・市民セクターの垣根を超えて、地域で活躍する多種多様な主体をつなぎあわせることで、地域課題の解決に向けた基盤づくりを行っています。
お昼から始まったイベントは、Ⅰ部の学生企画とⅡ部の交流会を行いました。
学生企画では、社会福祉学部4年の堀崎洋夢さんと社会福祉学部3年の高津優奈さんが司会を務めてくれ、団体紹介と、NPO法人や美浜町に関するクイズ、また地域団体から学生に対する質問タイムなど、学生と地域団体が交流を深める機会を設けました。
Ⅱ部の交流会では、「福祉NPO論」の講義を受講している学生が参加しました。自分の興味関心のある分野や将来の職業選択、またこれから地域活動をはじめる参考に、実際に知多半島地域で活動している団体から直接話を聞くことで学びを深めることができました。
今回の知多半島フィールドワークEXPOは、150名を超える学生と教員、職員と大勢の方に参加して頂きました。
毎回このイベントは、地域団体と学生・教職員との交流だけでなく、団体同士の交流の場にもなっており、大学が地域課題解決にむけたネットワークづくりの中心的な役割を担っています。
参加した学生さんから「いろんな団体の様々な活動の話を聞けた。分からないことを学ぶことができ、中にはなかなか考えつかないような取り組みをしていて面白いと思った。また積極的にイベントに参加しようと思う。」という感想を話しました。
また参加した団体さんから「学生とたくさん交流ができて良かった。学生の疑問や興味を知れて面白かった。知っていただく手段が限られているので、機会をいただけありがたく思います。今後に繋げたいです」と感想をいただきました。
これからも活動の輪が拡がることを期待しています。
【参加団体】
美浜町、知多市、NPO法人SmileyDream、半田市社会福祉協議会、NPO法人Pakapaka、NPO法人とこっ子、在宅福祉センター メロディ、食医研究所、一般社団法人アンビシャスネットワーク、NPO法人アルフィン、あいちアールブリュットネットワークセンター、公益社団法人半田青年会議所、半田国際交流協会(順不同)
第4回知多半島フィールドワークEXPO開催案内
10月12日(金)、12:40~14:40 美浜キャンパスコミュニティセンター1階で、第4回知多半島フィールドワークEXPOを開催します。(入退場自由/昼食持ち込み可)
この取り組みは、知多半島で魅力的な活動をしている地域の方や団体と、日本福祉大学の学生・教職員との出会いと交流の場を設けることで、地域の課題解決に向けて大学の学生と地域団体とのマッチングを目的として開催しています。
何か地域と関わってみたい、ボランティアをしてみたい、視野を拡げてみたいという方は、立ち寄ってみてください。お待ちしています。
今回から、地域で活躍する学生団体にも参加いただいています。
下記の団体が参加予定です。(9/25現在)
受付 | 参加団体名 | 活動分野 | 活動エリア |
1 | 美浜町(企画課) | まちづくり | 美浜町 |
2 | 知多市(市民協働課) | まちづくり | 知多市 |
3 | NPO法人SmileyDream | 子育て支援 | 武豊町 |
4 | 半田市社会福祉協議会 | 地域福祉 | 半田市 |
5 | NPO法人PakaPaka | 障がい児支援 | 武豊町 |
6 | NPO法人とこっ子 | 障がい児支援 | 常滑市 |
7 | 在宅福祉センター メロディ | 高齢者支援 | 知多市 |
8 | 食医研究所 | 食と健康 | 知多市 |
9 | 一般社団法人アンビシャスネットワーク | 子どもの貧困 | 半田市 |
10 | NPO法人アルフィン | 子ども・スポーツ | 半田市 |
11 | あいちアール・ブリュットネットワークセンター | 障がい者支援 | 蒲郡市 |
12 | 公益社団法人半田青年会議所 | まちづくり | 半田市 |
13 | 半田国際交流協会 | 多文化共生 | 半田市 |
お問い合わせ:日本福祉大学全学教育センター(担当:小西、廣澤、中野)
TEL:0569-87-2317 E-mail:c-lab@ml.n-fukushi.ac.jp
【全学】一緒に知多半島を舞台に、学校ではできない経験をしませんか?
全学教育センターでは、ふくし・マイスターに関する取材や編集、また「第4回知多半島フィールドワークEXPO」をはじめとしたイベント企画運営を一緒に行いたい学生を募集しています!
■こんな経験ができます!■
〇企画やイベント運営について学ぶことができる!
〇学部を超えた仲間ができる!
〇知多半島のことを深く知ることができる!
〇写真を撮ったり、文章を書いたりといった技術が上達する!
■こんな人におすすめ!■
〇新しいことを始めたい人
〇大学生活を充実させたい人
〇地域の人や団体、資源とつながりたい人
〇イベント運営と企画について、実務に携わりながら学びたい人
〇将来、就職活動に役立てたい思っている人
興味ある方は、美浜キャンパス全学教育センターにお越しいただくか、下記にお気軽にお問い合わせください! 皆さんの参加をお待ちしています。
Email: fukushimeister@ml.n-fukushi.ac.jp TEL: 0569-87-2317 担当:小西・中野・廣澤
【全学】目指せ!「ふくし・マイスター」
本学は、「建学の精神」のもと「地域に根ざし、世界を目ざす『ふくし』の総合大学」として、地域社会と時代が求める人財を養成しています。
その一環として、学部科目と全学共通科目による体系的な地域連携教育で「ふくし・マイスター」を養成しています。(※2015年度新入生より対象)
「ふくし・マイスター」とは、地域の課題を理解するとともに、生涯を通して地域と関わりながら暮らす市民としての基礎力、地域課題を見据える「ふくし」の視点を身につけ、「身をもって」地域課題の解決に取り組むことができる人のことです。
この度、地域活動を積極的に取り組み、「ふくし・マイスター」を目指している学生にインタビューをしました。各学部、特色のある取り組みをして、学びを深めています。
※画像をクリックすると、インタビュー動画をみることができます。(本学アカウントのみ)
「ふくし・マイスター」になるには、2つの条件が必要です。
①「所属学部+全学教育センター」の「地域志向科目」の中から、卒業時までに10科目20単位以上修得すること。
②1年次から4年次まで、毎年リフレクション(ふりかえり)を実施すること。
学びを積み重ね、「ふくし社会」を担う力を高めた学生には、卒業時に「ふくし・マイスター」の修了証が授与されます。
地域と関わり、活動を通して学びを深め、リフレクションを積み重ねて「ふくし・マイスター」を修得することで、得られるメリットがあります。
学生生活を通して地域と関わることで、視野を拡げ専門的な学びを深める機会がここにあります。その経験は、就職活動や自分の将来にも活かすことができます。自分なりの「ふくし・マイスター」を語り、地域社会と時代が求める人財として活躍することを期待しています!
————————————————————————
Cラボでは知多半島の地域創生に資する取組で、学びの機会となる情報を学内外に紹介しています。Cラボ美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでご相談ください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp
【東海】ふくしフィールドワーク実践~いきいき暮らせるまちを育む地域デザイン~
2月26日(月)から28日(水)にかけて、東海キャンパスでは、全学教育センター開講科目の「ふくしフィールドワーク実践(東海)」(担当:吉村輝彦国際福祉開発学部教授)が開講されました。テーマは東海市をフィールドとした「いきいき暮らせるまちを育む地域デザイン」について学びました。
この科目では、知多半島における課題解決に求められる多職種・多分野連携のあり方、その中での地域の各主体の役割などを生ぶことを目的に、学生は地域での体験学習を重視して、地域を創造していく力を身につけていきます。この期間、国際福祉開発学部、経済学部、社会福祉開発学部の学生が参加をしました。
はじめに、吉村教授は、講義の進め方を説明しました。東海市の中心市街地は、ハード面の整備が完了した一方で、そこを訪れる人や利用する人の視点に立った時に、まだまだ潜在的なニーズを取り込めていないのが現状が課題とし、「居場所のデザイン」をイメージし、「SPACE(空間)をPLACE(場所)とする、プレイスメイキングについて考案していきます。続いて、東海市大田川駅前周辺のフィールドワークで①複数人が交流できる場所②おひとり様空間デザイン、2種類の居場所を徹底的にリサーチをすること、リサーチの結果から現状把握し、どんなものが必要なのかを考えます。
一日目は太田川駅前周辺でフィールドワークを中心に実施しました。①複数人が交流できる場所②おひとり様空間デザインを調査し、「どこで、誰が、いつ、どんなことをしているのか」など視点を持ち、実態を記していきます。
2日目は主に一日目で実態を調査したものを、紙面に落とし込みをしていく作業から取り掛かりまりした。市民にインタビューし、多角的な視点も取り入れながら、現状把握するために、グループワークで活発な意見交換が行われ、課題を共有していきます。さらに、1日目に行けなかった場所や現状を再確認するために、再度フィールドワークを実施しました。
3日目には、具体的な太田川駅周辺の利活用について、日常性・波及性・継続性の視点に基づいた利活用についてアイデア出しを行いました。吉村教授は、アイデアが詰まったときの考え方として、書籍や雑誌などにヒントがあるとし、学生は、アイデア出しの手法についても学んでいきます。
アイデアを1人5つ考え、さらに意見交換を進めていきます。太田川駅周辺の利活用について、個人の視点でプレゼンテーションして行き、具体的に紙面に落とし込む作業を実施しました。
今回の講義を通して、学生たちは、実際にまちを観察して、多様な視点から課題を捉えて、目的に向けて合意を形成しながら、アイデアをまとめる実践を行った。講義のふりかえりでは、どんな情報を「input」するかによって、アイデアを「output」が違ってくることを学び、いいアイデアを創造するためには、多様な視点と多様な価値観を受容することが必要であることを学びました。
このアイデアを形にできればと、吉村ゼミでは早速3月7日(水)と3月14日(水)の二日間、太田川駅西広場で新たな展開が計画されています。改めて、この模様を報告します。
【美浜】ふくしフィールドワーク実践「ふくしスポーツを核にした地域の関係づくり」〜異年齢間交流を通じて〜
1月13日(土)全学教育センター開講科目の「ふくしフィールドワーク実践(美浜)」(担当教員:植田真帆助教)が美浜の地域交流サロンChabs(チャブス)で導入講義が開催されました。
この科目では、知多半島における課題解決に求められる多職種・多分野連携のあり方を学びます。その中で、地域社会での体験学習を重視し、事前学習・フィールドワーク・事後学習を集中的に展開して学びを深めることを目的としています。
美浜キャンパスの講義では、美浜町民を対象に、スポーツやレクリエーションを通して、地域のつながりを深めることができるイベントプログラムの企画・準備・運営を行います。
このプログラムを通して対象者(子ども・高齢者)に応じた運動指導方法を学び、その過程でチームワーク力・コミュニケーション力・課題解決力などを養います。
この日は、3学部の学生(社会福祉学部、経済学部、子ども発達学部)、みはまスポーツクラブの「ボッチャサークル」のメンバー、南知多ビーチランドの職員が参加し、オリエンテーションが行われました。
チームビルディングでは、グループに分かれて、マシュマロ・チャレンジを行い、学生が地域の方と一緒に、目標達成に向けて協力しながら、マシュマロタワーを作りました。
植田先生は、「イベントを開催するにあたり、みんなが色んなアイデアを出しあい、うまくいなかいことも積み重ねながら試行錯誤し、よりよいものにしていく過程を大事にしたい」と話されました。
今回の導入講義で、学生は、普段話をしない世代の方々と交流することができ、最初は戸惑いながらも話をする中で、徐々に打ち解け、課題や思いが通じ合うことに新鮮さを感じていました。
これから、2月25日(日)のイベントに向け、「スポーツが苦手でも楽しく、笑顔になれるレクリエーション」を参加学生が中心となって、地域の方々と一緒に企画していきます。今までの経験や専門的な学びを活かし、みんなが笑顔になるイベントを企画してくれることでしょう。
ぜひこの機会に、たくさんチャレンジしてほしいです。
【東海】ふくしフィールドワーク実践〜いきいき暮らせるまちを育くむ〜
1月13日(土)東海キャンパスでは、全学教育センター開講科目の「ふくしフィールドワーク実践(東海)」(担当:吉村輝彦国際福祉開発学部教授)が開講され、テーマである「いきいき暮らせるまちを育む地域デザイン」について、オリエンテーションが行われました。
この科目では、知多半島における課題解決に求められる多職種・多分野連携のあり方、その中での地域の各主体の役割などを生ぶことを目的に、学生は地域での体験学習を重視して、地域を創造していく力を身につけていきます。この日は、3つの学部の学生が参加をしました。
はじめに、吉村教授から「太田川地区に東海キャンパスが開設されたが、周辺地域の空間活用が課題となっている」と問題提起され、日本における中心市街地活性化の現状と問題を説明された後、「集めて、繋げても、活用されなければ、活性化には到らない」ということが学生に伝えられました。
「施設は、いっぱいあって、住民ニーズが満たされれば、外に出るのに現状はそれができていない。来る人が、できるだけ普段の暮らしに、居場所として汲み入れ込みたいと思っている。この授業では、色々な学部の学生のアイディアを出しあって、フィールドワークとディスカッションをまじえて、太田川駅周辺の地域課題を解決していきたい。」
「それを考える上で、日本では、どういう方向を向いているかを知る必要がある。背景として日本に共通しているのは、人口が減っているということ、地方自治体の財政が厳しいということ。つまり、自治体に頼らない解決策を模索していかなければ、身近な課題は解決できない時代が来ていると言い換えることができる。」
「しかしながら、これまでなかなか住民がまちの課題を自分ごととして捉えてくることなく行政主体になっていたが、最近、少しずつ私ならどんなことができるかを考えて、それを実行するような流れになってきている。さらにクラウドファンディングなど住民主体の動きをサポートしていく社会の仕組みもでてきている。施設においては、”つくる”→”つかう”、さらにいえば、いかに使うかを考えて、それをつくるかを考えることが重要。」
「もう一つは、どういう取り組みをしていくのか。今注目されているのが、『エリアマネジメント』と『プレイスメイキング』という言葉。」
「『エリアマネジメント』とは、どうしたら自分たちでお金を回して稼げるかということ。例えば、公共施設においては、公設直営から自治体が補助金をだして運営する公設民営へという動きが起こってきたが最近では、面白い事例があって、企業などがお金を払ってまで施設を運営するようになってきている。この場合、リスクを取らないといけないため、経営する人の真剣度が違う。」
「『エリアマネジメント』の典型的事例が、『プレイスメイキング』。空き家や古民家をリノベーションして、カフェなどを運営している事例が増えてきているが、そういう場所だけでなく、活用されていない場所をより良い空間にして、活用していこうという動きである。そのためには、どういう人がいるのか、どういうニーズがあるのかを調べないといけない。場所をつくっていくときの考え方の中に、 「HHK(日常性・波及性・継続的)」がある。今問われているが、「日常性」だからこそ、この太田川に根ざしたキャンパスの学生が考えていくことに意義がある。まずは、とことん、このエリアを見たり、聞いたり、観察したりする中で、どんな人がどんなことをしているのか、どんなことが可能なのかを考えてきたい。そして、みんなと一緒に実現まで視野に入れていきたい。」
「なぜ、私が、みんなと一緒に実現することを意識しているかというと、『PDCA(計画→実行→評価→改善)』ではなく、DOから初めて、もう一歩進めてみよう、ダメだったらもう一回やってみるということを大切にしているからです。最近、学習したのは、OODO(Observe→orient→do→act)という言葉で、元々は、アメリカ軍のゲリラ線で取られた戦術。観察から得られるものと、計画とをいかに結びつけていけるかが大事だと思っています。」
ぜひ、この講義を通して、みんなでこの課題の解決に向けて動き出してみましょう。
チームワークビルディングでは、ペーパータワーに挑戦しました。
次回からは、いよいよ大田のまちに飛び出し、グループに分かれてフィールドワークが始まります。