Tag Archives: 東海市

観光英語~東海市の魅力を学ぶ

国際福祉開発学部の専門科目である「観光英語」(担当:山田さつき先生)は、地域志向科目の一つです。
5月2日(月)には、現役の通訳案内士である山田先生率いる25名が、東海市の魅力を学ぶべく、大田町の大宮神社と山車蔵を訪ねました。
大田の家々や太田川など、普段は通り過ぎてしまう街並みにも、ゆっくりと歩きながら見てまわると発見があるものです。街歩きをしながら、ふくしコミュニティプログラム5つの学びのステップのうち、「地域を知る」の学びを深めていきました。
大宮神社に向かう道のり
「観光英語」ということで、講座の最後には英語で東海市の紹介をしなければいけません。「英語ではなんて言うんだろう」と考えながら、地域の方が紹介してくれる大宮神社と山車蔵の話を聞いていました。

鳥居は神様を表しているそうです。鳥居の説明、英語でできますか?

鳥居は神様を表しているそうです。鳥居の説明、英語でできますか?


大田町には、その昔5つの小さな社があり、地元の方が参拝しやすいように、1つにまとめたのが明治7年のことだそうです。その後、明治45年に大宮神社が建立され、それ以来地元の方々の信仰の拠り所として地域に根付いていきました。大宮神社は、皇族との関係も深い由緒正しい神社で、境内には樹齢1000年以上の巨木もあります。西暦1600年の火災の後に立て直した神殿は、村社としては日本最大だそうです。
大田町の大田まつりでは、立派な山車が4台出ます。学生たちは、山車蔵に保管されている山車を目の前に、大田まつり保存会の方々から山車やお祭りについてのお話を聞きました。知多半島の山車は白木のものが多いそうですが、大田の山車は塗が施されています。金の装飾が施された黒塗りの山車はとても美しかったです!塗り直しをすると、家が一軒建つくらいの費用がかかるという裏話を聞き、伝統を守っていくことの大変さに想いを馳せました。
山車蔵の前で話を聞く学生たち

山車蔵の前で話を聞く学生たち


平日にも関わらず、保存会の方々がたくさん集まってくださり、実際にお囃子を演奏してくださったり、からくり人形について詳しく説明していただいたりしました。普段のお祭りでは、見ることのできない伝統行事の裏側を学ぶとともに、地元の方々の「残していきたい、伝えていきたい」という熱い想いを感じることができました。私たちも、地域に根差す大学として、その想いに応えていきたいと感じました。大宮神社さん、大田まつり保存会のみなさん、本当にありがとうございました!

「地域にある共通価値の再発見と創出」~CSVの実践とその課題~ 知多半島総合研究所主催 CSVフォーラムが開催されました

2016年2月18日、東海市芸術劇場多目的ホールにて「CSVフォーラム 「地域にある共通価値の再発見と創出」~CSVの実践とその課題~」が開催されました。近年、CSV(Creating Shared Value=共通価値の創造)は、地域社会の企業や諸団体(住民)を結びつける考え方として注目されており、同研究所がこのテーマでフォーラムを開催するのは今年で2回目となります。
IMG_6878
はじめに、フルハシ環境総合研究所研究員の城山裕美さんから「地域にある共通価値の創出」をテーマにご講演をいただきました。城山さんはまず企業のCSR活動の位置づけからお話しいただき、コンプライアンスやリスクマネジメント等、企業がステークホルダーと信頼関係を構築していくための「守りのCSR」、そしてそれを基盤にし、環境に配慮した製品を開発するなど、社会のニーズを先取りし企業価値を向上させる「攻めのCSR」を展開していくことの重要性を説明されました。これらのCSR活動を企業の経営戦略の中に組み込み、本業に即した形で社会的課題を解決し、新たな価値を生み出していくことが「CSV」であると述べられました。
IMGP9687
続くパネルディスカッションには、東海市の株式会社愛知印刷工業代表取締役の久野彰彦氏、株式会社ピー・エス・サポート代表取締役で一般社団法人CSRコミュニティ理事の村田元夫氏も登壇され、本学経済学部の鈴木健司准教授の進行で、実際にこの地域で取り組まれているCSVの内容と、課題についての意見交換がなされました。
久野氏からは「当社は創業以来ずっと東海市で営業してきた企業。地域の情報発信や人材育成を通じて、地域に貢献してゆくことは当然のこと」というお話があったほか、村田氏は「利益のために事業に社会性を加えていくことは、中小企業ならば昔から自然と取り組んできたことかもしれない。リスクマネジメントという点でも、新しい価値創出という観点でも、CSRやCSVは今や企業の生き残りの戦略といえる」と述べられました。
その後、半田市などで機運が高まりつつある「CSR認定制度」に話題が移り、「認定制度は自社のCSR活動について評価してもらうことで、改善につながる」「認定や評価の基準を行政だけで作るのではなく、民間や大学等様々な主体が集まり、評価していくべきだ」という意見が出されました。今回のフォーラムが、そうした多セクターでの協働のプラットフォームづくりのきっかけになっていけばと思います。
最後に鈴木健司准教授は「CSR、CSVを推進していくことは、企業だけでなくこれからの『地域』の生き残り戦略ともいえるのではないか」とまとめました。本学は、地(知)の拠点として、教育、研究、社会貢献の諸活動を通して地域の価値を発見し、創出していくことが求められていると実感したフォーラムとなりました。
 
 
 

【ふくしコミュニティプログラム】経済学部基礎演習Ⅰ報告会

東海市における課題と解決策をプレゼンテーションを行う学生
2016年1月12日(火)、経済学部「基礎演習Ⅰ」の報告会が行われました。
経済学部の1年生科目の「基礎演習Ⅰ」では、「地域」を対象にして、読み・書き・調べる・まとめる・プレゼンテーションといった大学における基礎リテラシーを向上させることに取り組んでいきました。一年生全員約150人のを8つのクラスに分けて、共通の教育プログラムを実施してきました。
講義の中では、学生たちは、山崎亮さん著書『コミュニティ・デザインの時代~自分たちで「まち」をつくる』(中公新書)を輪読をした上で、東海市について調べ、課題を発見し、最終講義では、自分たちなりの解決策を提示するという報告会が行われるといった一連のプログラムにしたがって学習に取り組んできました。
Exif_JPEG_PICTURE
学生からは、「高齢者や障がい者の支援(福祉サービスの提供)にはコストと人材が必要である」や「まちづくりは、多くの人の協力によって成り立っており、若い世代として活動していかないといけない」といった気づきと学びが報告されました。
経済学部では、2年生でも、「基礎演習Ⅱ」、「地域研究プロジェクトⅠ」や「地域経済論」などの地域とのかかわりを通して学んでいく科目が展開されていきます。

IMGP9073

東海市に市民の愛着をもてる目玉となる場をつくっていくことを提案する学生