Tag Archives: Cラボ美浜

【東海 看護学部】在宅看護方法論

看護学部は、学生ひとりひとりが、自ら学び、考え、問う力を育み、人々に関心を抱き理解を深める感性を涵養し、個別性を考慮した看護の実戦能力を育みます。地域社会の保健・医療・福祉に対して真摯に対応し、人の心を理解し、他の専門職と連携して、自分の専門性を発揮できる看護専門職の育成を目指しています。
今回の演習では、在宅における生活援助技術を修得することを目的とし、
在宅療養生活の維持、継続のための道具と手技について理解を深め、 QOL の維持、向上を図る看護技術を学んでいきます。
事例として、「Dさん(70代女性)はリウマチで両手指が変形をして、市販の箸やスプーンで食事を食べることが難しくなってきた。それでも食事を自分で食べたいと思っています。どうするとよいかとDさんの夫(80代)から相談がありました。夫とどんなものを使用するとよいか下見してきてください。」
Dさんは、足が悪いため、遠出するときは車いす、Dさんの夫は、高齢者疑似体験から 1点選び、身体的不自由さを 条件づけて、車いす介助をしながら kurasott へ移動する。
DさんとDさん家族となり、 kurasott(くらそっと) に福祉用具・福祉機器を選択するという内容です。
実際に高齢者疑似体験グッズを身につけて、キャンパスを出発。信号や車が見え難いなど不自由さを体験しながら、kurasott(くらそっと)を目指します。

高齢者疑似体験メガネや装具を付けて車いす介助を行う


丁寧に学生の質問に応じる永田さん


kurasott(くらそっと)では、多くの福祉用具が販売されています。実際に自助具であるスプーンや箸を触ってみたり、使ってみたり体験を行いました。株式会社エヌ・エフ・ユー第 1事業部ふくし事業化福祉用具専門相談員 永田健作さんが学生の質問に答えていきます。永田さんは自助具の「『使い方』に正解は無い」とし、「それぞれに合ったものを」と説明しました。

学生たちは、この事例のDさんに合ったものを探し、商品の値段や気が付いたことなどまとめていきます。また、学生たちは高齢者だけでなく、様々な場面を想定しながら、自助具の使い方など考えていたようです。

 
 

【半田】「 社協のおしごと体験会」をCラボ美浜で出張開催しています

今日は、学生でも気軽に半田市社会福祉協議会のしごとを知る機会として「第1回 社協のおしごと体験会」をCラボ美浜で出張開催しています。

体験会では半田市社会福祉協議会が月に1度開催しているPOTLUCK CAFE HANDAの打ち合わせに参加しながら、「企画を立案する」「反省から改善する」ことなどを学びます。

今日はいつもの学生サポーター以外に、何人かの学生も新しく参加してくれて、一緒に打ち合わせを行っています。
 
POTLUCK CAFE HANDAは通常の「イベントに参加する」という参加の仕方の他に、「イベントを企画する」「運営に携わる」という多様な関わりができるイベントです。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
学生も社協のしごとの現場に一緒に関わることで、どんどんと現場力を高めていってほしいと思います。


ーーー
POTLUCK CAFE HANDA
半田市社会福祉協議会が主催するPOTLUCK CAFE HANDAでは、さまざまな大学・立場・年齢の人が気軽に繋がれる場を設けています。企画運営には、日本福祉大学の学生も参加中。シャンだし社会福祉協議会の職員と学生が一緒になって作り上げていくイベント、それがPOTLUCK CAFE HANDAです。
https://www.facebook.com/potluckcafehanda
ーーー
 

【社会福祉専門演習Ⅰ】子どもを対象とした地域福祉の拠点づくり

社会福祉学部の野尻紀恵ゼミの学生は、昨年の秋からNPO法人チャレンジドの場所を借りて、子どもを対象とした地域福祉の拠点づくり『子どもの夜の居場所づくり ふぁみりー基地』の活動をスタートさせました。

活動を始めるにあたり、奥田区の区長さんや近隣の挨拶まわりをし、美浜町内に広報活動をしました。はじめたばかりの頃は、何週間もの間、子どもたちがなかなか来てくれなかったのですが、しばらくすると、子ども達も徐々に集まり始めて、毎週の様に元気な声が聞こえてくるように活動が地域に定着してきました。小学校には、行かない子がここにはいるというので、小学校の校長先生も興味深く見守ってくださっています。
1月からは子ども達が定着してきたことと併せて、集まる子どもたちに大学の中で活動することで学生が図書館で学習する姿や、サークル活動に汗を流す姿を見ることで何か刺激になればと新たに拠点をCラボ美浜に置くことを決めました。Cラボ美浜は、地域の方も使える大学と地域をつなぐ拠点です。

節分の行事にちなんでボランティアの方といっしょに恵方巻づくりをしたり、その翌週には暗い大学のキャンパスで豆まきもしたりしました。



子ども達は、ゼミ生と一週間のうち数時間の間しかゼミの学生とは関わっていられないけど、一緒に時を過ごし、経験を共にすることで、何か繋がりを感じてくれていたようです。「ありがとう!きてくれて。」「また、いっしょに遊ぼうね。」それは、子ども達の笑顔が証明してくれているようでした。この時間が、子どもたちの成長にとって大切な時になることを願っています。

【美浜 社会福祉学部】SL~子どもの冒険遊び場で~

サービスラーニング(SL)とは、1980年からアメリカで始まった教育活動の一つであり、「社会活動を通して市民性を育む学習」のことです。
現在、夏休み期間を利用し、学生が地域でボランティア活動に取り組んだり、さまざまな市民活動に参加しています。その中で、社会を見つめる基本的な力や課題について理解を深め、広い意味で仕事をするために必要なものの見方や判断力を身につけながら、市民性を育むことを目的として、学習に取り組んでいます。
ただ今、知多市にある、冒険遊び場「そうりプレーパーク」では、3人の学生が学んでいます。学生たちは、まず、こんな目標を立てました。

「そうりプレーパーク」の案内看板に貼付


サービスラーニングが始まる前に、この「ひみつきち」の構想を練りつつ、ロープワークを学びました。学生たちは、慣れない作業に苦戦しながらも、子ども達と竹を切ったり、遊んだり、熱心に取り組んでいました。

ロープワークをチェックする学生


慣れない手つきでロープを巻く学生


子どもと積極的にコミュニケーションをとる学生


子どもの竹伐りを見守る


このプレーパークを運営するNPO法人新青樹の理事長 竹内より子さんは、「積極的に子どもたちとコミュニケーションをとるように。また子どもの話をよく聞くように」とアドバイス。子ども達の話を聞き、「ひみつきち」は子どもたちのニーズに対応しながら制作。また、「ひみつきち」を作る上で、「子どもの命を預かる身、間違ったロープワークは命にかかわるので、ダメなものは容赦なく解体します。」と指導を受け、責任の重さを感じながら作業を進めて進めていました。子ども達と作る「ひみつきち」は無事、完成できるといいですね。

第3回知多半島フィールドワークEXPO開催します。


6月8日(木)、12:30~14:00 美浜キャンパスコミュニティセンター1階で、第3回知多半島フィールドワークEXPOを開催します。(入退場自由/昼食持ち込み可)
この取り組みは、知多半島で魅力的な活動をしている地域の方や団体と、日本福祉大学の学生・教職員との出会いと交流の場を設けることで、地域の課題解決に向けて大学の学生と地域団体とのマッチングを目的として開催しています。
何か地域と関わってみたい、ボランティアをしてみたい、視野を拡げてみたいという方は、立ち寄ってみてください。お待ちしています。
今回から、地域で活躍する学生団体にも参加いただいています。
下記の団体が参加予定です。(5/26現在)

受付 参加団体名 活動分野 活動エリア
1 NPO法人PakaPaka 障がい児童 武豊町
2 おもちゃキャラバンボランティア「うみは」 子育て支援 美浜町
3 NPO法人Smiley Dream 子育て支援 武豊町
4 NPO法人チャレンジド 障がい児童 美浜町
5 音吉を愛する仲間の会 まちづくり 美浜町
6 美浜町商工会青年部 地域活性化 美浜町
7 一般社団法人アンビシャスネットワーク 子どもの貧困 半田市
8 DoNabeNet にっぷく 防災・減災 美浜町
9 はんだU22研究所 まちづくり 半田市
10 美浜・南知多防災の会 防災・減災 美浜町

お問い合わせ:日本福祉大学全学教育センター(担当:中野)
TEL:0569-87-2317 E-mail:info@ml.n-fukushi.ac.jp

【美浜】野間小学校でビブリオバトル模擬授業

美浜町図書館の15周年記念事業として行われたビブリオバトル講座に参加をした図書館サポータ3名の学生と、同じく参加されていた野間小学校の先生との出会いから、野間小学校でビブリオバトルの模擬授業をすることになりました。

ビブリオバトルとは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています!(公式ウェブサイトより引用)

5年生24名に、ビブリオバトル(本の紹介をし合い、もっとも読みたい本を投票で決める)について簡単な説明をすると、ビブリオバトルを初めて見た子どもたちは興味津々でした。
その後、グループワークでそれぞれ学生がつき、ビブリオバトルのコツを教えてもらい、生徒が発表の練習をしました。
練習を重ねてビブリオバトルに挑戦していきたいと言ってくださった先生の言葉に学生らは、達成感を感じたようでした。そして、次に行われる美浜町図書館でのビブリオバトル大会に向け取組み始めるそうです。

【美浜】第2回MIHAMA F-es~地域の魅力発掘市~開催。


2017年2月4日(土)、美浜町総合体育館において第2回MIHAMA F-es(美浜町商工会青年部主催)が行われました。この取り組みは、昨年度、商工会青年部と大学が連携して企画が行われ、美浜町の子どもたちに美浜町の魅力を伝えるために、「こども職業体験」、「朝市」、「ステージイベント」、「ゲームコーナー」などが行われており、今回が2回目の開催となりました。

美浜町商工会青年部のメンバーと社会福祉学部と子ども発達学部の1年生6名が実行委員会を組織して、11月から企画を行ってきました。学生は、学生の視点で、小さい子どもたちがどうすれば楽しめるかを考え、地域発掘ゲームを企画したり、当日の案内看板や装飾を準備しました。

また、学生の実行委員が所属するサークルや、友人たちに声をかけて、職業体験ブースやサブアリーナで行われたステージ企画の出演者の呼びかけ、当日ボランティアの呼びかけなども行いました。日本福祉大学からは、50名の学生が当日、様々な形でイベントに関わりました。

参加した子どもたちは、学生たちのサポートを受けながら、楽しげに職業体験を行っていました。美浜町の魅力が、たくさんの子どもたちに伝わったことと思います。

【Cラボ美浜】美浜町図書館15周年記念事業 図書館フェスティバルへ

 
2016年11月19日(土)美浜町図書館のイベントに、学生サークルの「スマイルコネクト」の9名と社会福祉学部助教富田克己ゼミの4名の学生が、美浜町図書館15周年記念事業「図書館フェスティバル」において、会場準備からクイズのスタンプラリーや各ブース講座の手伝いなど一日行いました。
img_0772
学生たちは、午前と午後と担当を分けて活動しました。活動の中で、フェスティバルの進行にたずさわることと、小さな子どもたちをはじめ参加者と、「もっと触れ合えるように」と考えて進行を行いました。大盛況の中、学生たちは、各講座に来てくれる人へのフォローをするだけでなく、講座の先生方ともいい関係とつくり、先生方から、アイシングクッキーやエコバックを作らせてもらいました。
img_0803
img_0778
参加者総勢450名にものぼり、図書館館長をはじめ、職員の方々から、「学生さんが、多く参加してくれなかったら、このイベントは成功しなかったです。有難うございました」とお礼の言葉を頂き、学生たちも、「図書館をこんな風につかえるなんて」と感想をのべるなど、いい機会になっていました。
img_0813
学生達は、たった一日のイベントでしたが、、とても有意義な時間をすごすことが出来たようでした。

【Cラボ美浜】ブルーツーリズムを開催しました。

8月27日(土)、美浜町の海の恵みを体験する「ブルーツーリズム」が南知多ビーチランドで行われ、応募した家族の体験をサポートするスタッフとして、健康科学部と社会福祉学部、子ども発達学部の学生、合計5名が活動に参加しました。
IMG_0290
まずは南知多ビーチランドでイルカのショーとタッチを行い、その後奥田海岸に移動して、全員で地引網をひきました。
IMG_0329
網にはいった魚やカニを見ながら、名前や生態の説明を受けます。その後はバーベキュー場で、採れたカニの海鮮汁をつくったり、魚を捌いて焼き魚にしたりと昼食の時間を過ごし、貝殻で作ったフォトフレームに、家族の写真を入れて完成です。終了後はくじ引き大会もあり、参加した子どもたちは、夏休み最後の休日を心ゆくまで楽しんでいました。
IMG_0333
参加した子ども発達学部3年の久米和佳那さんは、地元の自治体職員が、まちの魅力を伝えるために努力されている姿勢が伝わったと感想を述べてくれました。
次回は宿泊体験企画もあります。

みはまグリーン&ブルー・ツーリズム ~美浜で農業・漁業・畜産体験~ にもいいねをおねがいします!
____
Cラボでは知多半島の地域創生を発信しています。美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでお伝えください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp

DoNabeNetにっぷくへコンロと流しそうめん機が寄贈されました。

 愛知県岡崎市で金属製造業を営む有限会社レーザーサクセスから、自社で製造販売されているバーベキューコンロ2基と流し素麺機1台が寄贈され、贈呈式が6月9日に美浜キャンパスで執り行われました。

◆DoNabe Net にっぷくの学生らと記念撮影に臨む内山景介社長(写真中央)

 同社はレーザー加工や板金製缶などを主力としながら、その技術を活かしたバーベキューコンロや多目的かまどなどを製造・販売しています。東日本大震災発災後に岩手県内で支援活動にあたられていたところ、山本克彦准教授(本学福祉経営学部)の活動を知り、Facebookを通じて情報交換を行うようになりました。山本准教授による日常的な情報発信を通じて本学の防災・減災活動を知り、今回、寄贈を申し出ていただきました。
式典には内山景介有限会社レーザーアクセス代表取締役社長のほか、大学から山本准教授と佐藤大介全学教育センター助教、そして「DoNabe Net にっぷく」の学生メンバーらが出席しました。内山社長は、「私も被災地で身の丈にあった活動を続けてきたが、支援活動で大切なことは人のつながり。今回贈呈するものは、人々とのつながりを作るうえで大切な食にまつわるもの。地域での活動や被災地の支援などでぜひ活用してほしい」と学生にエールを送りました。また、DoNabe Net にっぷく代表の有賀みのりさん(子ども発達学部3年)は、「内山社長からの言葉を聞き身が引き締まった。そのお気持ちを胸に抱きつつ、大切に使用します」と感想と今後の抱負を語りました。

◆流し素麺機「笑顔」は全長3.8メートルあり、多くの方が楽しむことができます(写真左)
◆レーザー加工されたオールステンレス製のバーベキューコンロは2基贈呈されました(写真中央・右)

※この記事は、大学ホームページより転載しております。

関連リンク
DoNabeNetにっぷく
COCサイト