Tag Archives: Cラボ美浜

第2回知多半島フィールドワークEXPO開催!!

IMG_9639
6月2日(木)、美浜キャンパスの10号館コミュニティセンター1階で、第2回知多半島フィールドワークEXPOが開催されました。この取り組みは、地域課題の解決に取り組む地域団体の方に、大学に来てもらい活動を紹介していただき、学生・教職員との交流の場をつくることを目的に2015年度より開催されています。第一部では、団体の活動紹介が行われ、第二部では、ブースでの説明が行われました。

IMG_9607

卒業生でもあるNPO法人チャレンジの辻理事長から取組紹介


今年は、美浜町の団体を中心に8つの団体が参加してくれました。
アットホームな雰囲気で開催されたイベントは、地域団体と学生・教職員との交流だけでなく、団体同士の交流の場にもなっており、大学が地域課題解決にむけたネットワークづくりの中心的な役割を担っていました。
昨年は、この取り組みで、美浜町商工会青年部と学生との出会いがきっかけとなり、「MIHAMA F-es」が開催されることになりました。今年は、どんな取組みがうまれるのでしょうか。
IMG_9645

英字新聞を活用して、即席収納BOXのつくり方を披露(美浜町おもちゃキャランバンボランティアうみは)


【参加団体】
美浜・南知多防災の会、NPO法人Smiley Dream、NPO法人チャレンジド、市民研究員 加勢田 茂さん、
美浜町役場産業振興課、美浜町商工会青年部、美浜町おもちゃキャラバンボランティアうみは、学生団体 DoNabe Netにっぷく
IMG_9651
参考URL
地(知)の拠点ホームページ

【Cラボ美浜】たけのこまつりで地域交流

2016年4月16日(土)に開催されたたけのこまつりは、竹林整備による里山保全の重要性や環境保護活動の理解・促進を目的にしており、毎年開催される中で、地域住民と大学教職員、美浜町役場の職員をつなぐ取り組みへと関係性が発展してきました。今年で7回目を迎えています。
Cラボさんの写真
毎年恒例ふくしの森のたけのこまつりが今年も開催されています。お天気にも恵まれて、立派なタケノコが大豊作。焼いたり、汁にしたり、ピザにしたり採れたてたてのたけのこをおいしくいただいています。

美浜町の神谷町長、永田副町長、奥田区長さん、二木学長はじめ、学生さんと地域の子供たちがたくさん参加しています。


布土小学校の子供たちが考えた、セルプアゼリーアのカッパパンの試作品が配られて、あっという間になくなりました。

また、災害ボランティアセンターが熊本県支援募金を行っています。

____
Cラボでは知多半島の地域創生を発信しています。美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでお伝えください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp

【Cラボ美浜】DoNabe Net 2016始動。

【Cラボ美浜】
4月15日(金)、DoNabe Netのメンバーが、Cラボ美浜において美浜社会福祉協議会の櫻井悟さんとともに今年度の事業計画について話し合いました。
Cラボ's photo.
このDoNabe Netは、東北大地震の教訓から災害時の強い町(美浜)にしたい気持ちから 顔見知りになる関係づくりをしてひとつになろうという取り組みにしています。
その今年度の進め方について
・学外として美浜町ボランティア登録をする
・学外内としては、どう広めていくかを段階踏んで考えていく
ということになりました。

より地域に根差した活動が活発になっていくようです。
これからの活動が楽しみです
Cラボでは知多半島の地域創生を発信しています。
美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまで
お伝えください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp
【関連ページ】

美浜町ブルーツーリズム~ふれあいみはま わくわく食育スタディ!~

こんにちは。学生記者の経済学部1年の出羽澤雄太です。

2016年2月13日(土)に美浜町都市農村交流協議会(美浜町役場農業水産課内)と本学学生プロジェクトのコラボ企画が行われました。2月のタイトルは「ふれあいみはま わくわく食育スタディ! 干物作りに挑戦しよう!」です。

当日は、ぐずついた天気の中、会場となる南知多ビーチランド・南知多おもちゃ王国に、朝早くから親子連れの方々が集まりました。今回のプログラムは3つあり、①イルカにタッチ&写真撮影②干物作り体験③昼食のBBQ、お手伝い体験です。最初のイルカにタッチ&写真撮影では、バレンタインに近いこともあり、ハートフレームを使って撮影をしました。

開会式であいさつをする学生プロジェクトのメンバー

開会式であいさつをする学生プロジェクトのメンバー

そして、今回のテーマ「食育」にちなんだ、干物作り体験をしました。干物作りをプログラムに入れた理由は、近年日本では、若年層の魚離れや、食の安全についての課題を抱えていることもあり、美浜町で、楽しく美味しく!食について考えるきっかけを作りたい。と考えたからです。そこで今回、魚離れを少なくするために、実際に自分で調理することで、魚のおいしさを知ってもらい、楽しく食育について学んでもらおうと考えました。

Exif_JPEG_PICTURE

山太の石川さんに教えてもらいながら魚を開いています。

 また、昼食は、美浜町の特産物を提供し、知多で取れた食材を自分で焼いて食べることで、自分で焼いた食べ物のおいしさを知ってもらいたい。お手伝いを通して、食の場がいちばん身近な家族を対象とし、家族で食について考えるきっかけづくりをしてもらいたいと思い、「食育」をテーマにしてきました。干物作り体験は、株式会社山太の石川様ら2名の講師を迎えて行いました。石川様も干物作りの説明をしながら、食の大切さなどもお話して頂きました。BBQの火おこしの説明は、南知多ビーチランドの職員の方がしてくださいました。

Exif_JPEG_PICTURE

火おこしの上手な方法を教えてくれた南知多ビーチランドの松田さん

干物作り体験で初めて包丁を手にしたお子さんもいたかと思いますが、BBQの準備から親子連れで楽しく体験をしたり、そして「食育」を学ぶことができたと思います。最後のアンケートの“また美浜町にきたいか”という設問に対して、“はい”の回答が100%に達することができてとてもよかったです。

Exif_JPEG_PICTURE

私は、ボランティアとして参加させて頂きました。今回の企画を通して改めて食のありがたさ、大切さを学ぶことができました。これからもっと魚を食べようと思います。

関連URL
美浜町役場農業水産課

【Cラボ美浜】カラクリBOOKS~河和生まれの造林王 木原豊治郎を伝える

岡多枝子ゼミナールの学生有志があつまり、キャンパスの地元である美浜町に明治に生まれ、のちに日本の山林王と呼ばれた、木原豊治郎さんの伝記を基にしたからくりBOOKSの制作の検討をするための打ち合わせを行いました。

ゲスト講師は、クーグートの筒井潔さんと、中根智幸さんです。筒井さんと中根さんからは、制作にあたって必要な人材や、工程のレクチャーを受けました。
木原豊治郎は一代で財をなし、北海道から樺太にわたって造林業を行った方だそうです。美浜町の河和小学校の講堂を寄贈されたそうで、現在、本社は東京にあり環境保全にも貢献しています。

 この地域の偉人の伝記は、ターミナルタウン河和ワーキンググループという地元の有志の方々が集められた資料に基づくものです。からくりBOOKSにすることで、子どもをはじめとした地域の方々に、まず興味を持ってもらうことができればと考えています。

これからメンバーでじっくり時間をかけて検討してまいります。
カラクリBOOKSはipadのアプリケーションです。
愛知県の西尾、安城、岡崎、武豊で制作が進んでいます。
カラクリBOOKS
カラクリBOOKS安城
カラクリbooks武豊版
カラクリbooks岡崎版「滝山寺のとれなくなった鬼面」
_______
Cラボでは知多半島の地域創生を発信しています。
美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでお伝えください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp

【Cラボ美浜】MIHAMA F-esのふりかえり会をしました

美浜町商工会青年部・日本福祉大学・美浜町で力をあわせて今年10/18に初めて開催したお祭り「MIHAMA F-es~地域の魅力発掘市~」のふりかえり会が11/20の夜、Cラボ美浜で開催されました。

学生9名と、青年部さん6名、美浜町役場の方3名、大学教職員3名が集まったふりかえり会では、MIHAMA F-esを開催して「自分たちにとってよかったこと」「美浜町にとってよかったこと」そして「来年も開催するにはどうしたらよいか」といったことが話し合われました。
今年のMIHAMA F-esは2000名ほどの方にご来場いただき、目玉企画であった子ども向け職業体験コーナーには長蛇の列ができるなど大盛況でした。学生たちからは「祭りの企画や運営を通じて自分たちが成長できた」「美浜町の人や名産をよく知ることができた」といった感想が聞かれました。
来年に向けては、こんな企画をしてみたい!というアイデアがたくさん出たほか、予算をどのように確保するか、大学生以外のスタッフも町内から募れないかといった意見も交わされ、来年の開催については大学・美浜町商工会青年部・美浜町の皆さんで一緒に引き続き話し合っていくこととなりました。

_______
Cラボでは知多半島の地域創生を発信しています。美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでお伝えください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp

【Cラボ美浜】美浜町のファミリー・サポート制度についてのざっくばらんな意見交換会

美浜町の子育て支援の1つ、ファミリー・サポート制度が9月からスタートしました。ファミリー・サポート・センターの大矢先生から、制度の概要や現状報告があり、今後改善してほしいこと・あったらいいなーと思うことなどを意見交換しました。

美浜町に住む子育て中のお母さん、これから出産を迎える妊婦さん、子どもを預かってもいいかな?と思っている地域の人、本学の教員、学生と、さまざまな立場の人が参加していました。

「提供会員は、美浜町在住で20歳以上ということは、学生も登録して、お子さんを預かってもいいですか?」「ファミリー・サポート制度でできることとできないことがあるから、民間のファミリー・サポート制度をつくろうかしら?!」「美浜町の人は人情が厚く、あたたかい。その人柄を子育てにも生かしたい」と、2時間では話しきれないほどの意見が出ました。
 
さまざまな立場の人が、互いを認めつつ、「子育てしやすい美浜町にしたい!」という想いで意見交換ができた場でした。
※本企画は、「市民研究員しらべて・みはま隊」の主催でした。
————————————————————————
Cラボでは知多半島の地域創生に資する取組で、学びの機会となる情報を学内外に紹介しています。Cラボ美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでご相談ください。連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp

【Cラボ美浜】Cラボコーディネーター・スキルアップ勉強会を開催しました

美浜・半田・東海の各Cラボには専属のスタッフ「地域連携コーディネーター」がおり、大学(学生・教職員・大学が持つ様々な施設など…)と、地域の皆さんをつなぎ、新たな交流やプロジェクトを生み出す要となって日々活動しています。

9/16、Cラボ美浜では、講師に一般社団法人ウェルビー・デザインの篠原辰二氏、積丹町社会福祉協議会の五十嵐宣勝氏をお迎えし、「個人の力を知る チームの力(チームワークを知る)」をテーマに研修を実施し、様々な思いや背景を持つ多くの人と協働していくために必要な、チームワークやリーダーシップについて学びました。各ラボの地域連携コーディネーターに加え、大学の教職員有志も参加してともに学びました。

研修ではメンバーが協力してブロックで模型を作るワークショップ(※)と講義が行われました。チームの中で「課題達成の機能」がどのようにはたらいていたか、また、課題達成ばかりにフォーカスすると、チーム内のコミュニケーションを和やかにしメンバーを生き生きとさせる「集団維持機能」がおろそかになってしまうこと。メンバーの役割分担をはっきりさせるだけでなく、役割と役割の垣根を超えて連携しなければパフォーマンスは上がらない…など、参加者からはまさにいま地域づくりの課題となっていることと重なる気づきが得られたと好評でした。

講師の篠原氏によれば「チームに課題があると感じたら、その課題についてリーダーがトップダウンで指示したりするよりも、メンバー全員でどうしていきたいかを話し合うことが大切」とのことで、地域課題に向かう上での心構えをあらためて正す機会となりました。

※教材参考:株式会社プレスタイム 新盤CHR「ブロック・モデル」
——
Cラボでは知多半島の地域創生に資する活動で、学びの機会となる情報を学内外にご紹介させていただいています。Cラボ美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでご相談ください。

【Cラボ美浜】市民研究員しらべて・みはま隊

美浜町では、今月から『ファミリーサポート制度』(以下、ファミサポ)が始まりました。地域で子育てをするには、制度だけでなく、地域住民のおたがいさまを大切に、“美浜町らしい”子育て支援の在り方を模索したいと調査・研究をするしらべて・みはま隊の皆さん。

今日は、Cラボ美浜で先月行ったヒヤリング調査をもとに、意見交換をしました。子育て支援に関心のある学生も参加し、ファミサポの提供会員が増えるにはどうしたらいいのか?既存の子育てボランティア団体とうまく連携できないか?などなど、様々なアイディアが出てきました。

今後は、引き続きヒヤリング調査や先行事例の視察を行っていくようです。学生もヒヤリング調査や、アンケート集計に携わり、制度を利用する人・サポートする人の声を聞き、学びに繋げているようです。
※市民研究員制度…住民視点から具体的な地域課題を明らかにし、その解決の道筋を探求する調査や活動を支援を行うもの
 

【Cラボ美浜】ブルーツーリズムで自然豊かなまちの魅力発信

今日は愛知県美浜町の都市農村交流協議会が主催する「ブルーツーリズム」に参加しています。ブルーツーリズムとは、島や沿岸部の自然豊かな土地を訪れ、海の幸や自然に触れて、感じる体験ツアーのことです。
Exif_JPEG_PICTURE
南知多ビーチランドには、朝8時から子どもたちを中心に130名を越える家族連れの方々あつまり、これから「魚のつかみどり体験とイルカとウミガメにタッチ&記念写真」プログラムが始まります。
Exif_JPEG_PICTURE

本日はボランティアで社会福祉学部の関純奈さんと舩坂健一さんが参加して、子どもたちのサポートを行っています。
これからドルフィン・ウミガメタッチ、すぐ近くの奥田海岸で魚のつかみ取り。
午後にはみんなでバーベキューを行います!
Cラボでは知多半島の地域創生に資する活動で、学びの機会となる情報を学内外にご紹介させていただいています。Cラボ美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでご相談ください。