11月21日(火)、経済学部1年生の「基礎演習Ⅰ」の授業に、地(知)のマイスターに登録しているNPO法人亀崎まちおこしの会 運営委員長 石川正喜氏とCラボ半田地域連携コーディネータ 池脇啓太氏がゲスト講師として登壇しました。
「基礎演習Ⅰ」では、経済学部1年生161人が8クラスに分かれて、前半は山崎亮 著『コミュニティデザインの時代』を輪読し、後半はゼミの中でさらにグループに分かれ、まちづくりと関連する調べ学習を行っていきます。
今回の講義は、まちづくり活動に携わっている方々の話を聞いて理解を深めるために開催されました。
1部の石川正喜氏は、「NPO法人亀崎まちおこしの会」の立ち上げ経緯や活動内容、亀崎の歴史・文化、現在の状況等について話をしてくださいました。亀崎は昔の港町の名残からミーハーな街で、新しい考えやものを受け入れやすいとのことです。
本学の半田キャンパスの学生も亀崎のまちおこしに携わっており、若い力が原動力になっているとのことです。そして、学生に対して「若い人たちのパワーが街づくりには必要。若い意見で自信をもって、失敗を恐れずどんどんと発言して欲しい」と熱いメッセージを頂きました。
2部のCラボ半田の池脇地域連携コーディネータは、「まちおこし(地域活性化)活動への学生参加の意義と課題」について話しました。学生にとってまちづくりは、どこか他人事で身近に感じにくいことを、「自分の幸せ・楽しみを集める行為が当事者になり、結果的に街が良くなること」を、Cラボ半田の学生活動の取り組み事例を入れながら説明しました。そして街づくりには、「この街に必要だな・おもしろそうだなと思ったことを実行してみる」「パブリシティがもたらすまちへの影響」を教えてくれました。
まちづくりは、多世代交流を通じてコミュニケーション力を養う良い機会でもあり、チャレンジできる場がたくさんあるところが、これから社会人になる学生にとって魅力です。たくさんの学生に関わって欲しいと伝えていました。
日本福祉大学では、すべての学部の学生が一年生科目において地域と関わる学び”ふくしコミュニティプログラム”を展開しています。
学生達は、今回の講演で学んだことを話し合い、その成果を12月19日(火)にグループごとの発表をします。この学びが、今後どのように地域に活かされていくか楽しみです。
Monthly Archives: 11月 2017
【半田 健康科学部】とよたEcoful Townで建築と環境が共生する街づくりを学ぶ
11月4日(土)、健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修の学生と教員2名が、「建築デザイン入門」「環境共生入門」の授業の一環で、愛知県豊田市にある「とよたEcoful Town」を訪れ、「建築と環境が共生する街づくり」の視点で施設の見学を行いました。
日本福祉大学では、すべての学部の学生が1年生科目において地域と関わる学び”ふくしコミュニティプログラム”を展開しており、この施設見学は、その取組のひとつとして行われました。
豊田市は、「ミライのフツーを目指そう」をテーマに、無理なく、無駄なく、快適に続けられる低炭素社会の実現に向けて、「市民」「地域」「企業」が力を合わせ、環境都市としてのさまざまな取り組みを展開しています。
そうした取り組みをわかりやすく伝えるための拠点として誕生したのが「とよたEcoful Town」です。
パビリオンでは技術と自然の関係について展示を行っており、自然環境や生物などからヒントを得て開発された製品についての説明などを受け、学生たちは身近なことの観察や身近な疑問を深く追求することの大切さについて興味深く聞き入っていました。
秋晴れの施設見学で、学生たちは仲間や教員との時間を楽しげに過ごしていました。次回の授業では振り返り学習を行い、現場を見学し感じたことを専門知識の活用に生かせるよう、学びを深めます。
2018年度よりバリアフリーデザイン専修は、「建築バリアフリー専修」へ名称変更します。
建築の専門知識に加え、ユニバーサルデザインや安全・安心、自然環境についての理解を深めます。高齢者から妊産婦や子ども、そして障害者まで、誰もが楽しく健康に暮らせる建築や環境の視点、自然環境との共生の視点を持った、これからの時代が求める生活環境の専門家をめざしていきます。
【Cラボ東海】東海市地域大円卓会議2017~東海市の中心で夢を叫ぶPartⅡ~
2017年11月21日(火)、夜の6時30分から東海市芸術劇場多目的ホールにて、第3回東海市地域大円卓会議が開催され、東海市の行政、市民団体や企業の方、東海キャンパスの経済学部、国際福祉開発学部、看護学部の学生も多数参加しました。
東海市地域大円卓会議は、多世代が協働して、学び、考え、実行する「学思行」を体現する市民参加の場です。東海市にある二つの大学(星城大学と日本福祉大学)と市民活動センターの運営を受託するNPO法人まち・ネット・みんなの広場や行政職員、企業の若手などで構成される実行委員会のメンバーで企画し、運営しています。
第一部ではプレゼンター5名の発表を行いました。今回のプレゼンター5人のうち、国際福祉開発学部の新堀亮さんは「大田川駅のドキドキ・ワクワクあふれるようなまちづくり」の夢の実現に向けてスピーチをしました。
そのあと、第2部ではプレゼンターの夢を実現しするためには「どうしたらいいか」「自分ならこういうことができる」などグループに分かれ意見を出し合いました。
続いて、共有タイムとして、出された意見をグループごとに発表していきました。
最後に、それぞれの夢を掲げ、記念撮影を行いました。夢を語った後の参加者皆さんの笑顔が素敵ですね。
【東海】経済学部 デジタルマッププロジェクト「東海市みちあるき事業」
経済学部では、学生の社会人基礎力を育むことを目標とし、課題に取り組むことで力をつける「課題解決型学習」である地域研究プロジェクトを展開しています。この科目では、大学の外に出て、仲間や地域の人たちとの関わりながら、自ら考え、動くことが求められます。
11月17日の授業では、東海市社会福祉課への協力として、「東海市みちあるき事業」を実施しました。太田川から聚楽園間のウォーキングマップ作成に関する意見聴取への協力を行いました。この日は太田川駅を出発し、聚楽園公園までの道のり約5キロの間を歩きました。天候もよく、紅葉も楽しみながらの調査となりました。
ハードな面、ソフトな面で良い点、悪い点、五感をフルに活用して、気がついたところをメモをしたり、写真撮影を行っていきました。
この事業担当の東海市社会福祉課の牧田さんも、ところどころスポットを丁寧に説明して下さいました。
今回、得た情報を精査し、デジタルマップ化し、東海市の情報発信に寄与していきます。
【東海】アニマルセラピー~動物介在活動を知る~
経済学部吉田ゼミの学生と国際福祉開発学部の学生有志が、動物介在活動を11月16日に東海キャンパスのコミュニティラウンジで開催し、学生や地元高校生、約80人が参加しました。
この日は、ロイヤルシャスタアニマルセラピスト養成スクール校長の近藤清美さんが講師となり、日本動物病院協会が認定する認定セラピーキャット1匹(愛知県で唯一)など3匹が来学しました。
この日、来学した3匹の犬猫は、愛知県動物保護管理センターから引き取られ、近藤さんの手によりセラピードック、キャットとして活躍しています。この、3匹がセラピーを担うまでの経緯や車椅子の場合におけるセラピードッグ・キャットの座り方の説明、アニマルセラピーになるまでのトレーニングやセラピーの種類、効果、地域におけるペットマナーの現状など説明しました。
動物たちの健気な姿に自然と拍手や笑顔が沸きます。終始、和やかな雰囲気で講座が進められました。参加した学生は、動物が人を癒す効果は凄い、またこういったイベントがあったら参加したい、など話していました。
【美浜・子ども発達学部】ふくしコミュニティプログラム「地域の防災」
2017年11月15日、美浜キャンパス 子ども発達学部の「総合演習Ⅱ」(1年生ゼミ)において、「地域の防災」を学ぶ合同講義を実施しました。
日本福祉大学では、すべての学部の学生が地域と関わる学び「ふくしコミュニティプログラム」を展開しており、地域のフィールド学習を行っています。
今回のゲスト講師は、日本福祉大学非常勤講師で、企業・自治体等で防災コンサルタント業務にも従事しておられる防災士の下本英津子先生。
『「私」×「防災」~災害シュミレーション~』というテーマで、防災を自分の問題として捉えるために、大地震が起きた時の災害をシュミレーションし、いざという時に対応できるようにするためのワークショップも行いました。
日本福祉大学のBCPでは、以下のように述べられています。
「学園の教職員、学生・生徒は、災害発生時においては何よりも『自分の命は自分で守る』とともに、『自らが救援する立場となる』ことを行動の基本原則とする。学生・生徒は、在校時には各学校の指示の下に行動し、下宿・自宅においては地域住民の一員として行動する。」(学校法人日本福祉大学 大規模地震等事業継続計画(BCP))
下本先生からは、美浜地域での災害シュミレーションを通して、いざという時は、人を救援する側にもなれるよう「覚悟×知識×判断力」を養う必要があること、災害を考える事は、災害を恐れる事ではなくて、「自分の人生における価値観を問うことである」ことを教えて頂きました。
下本先生の話を聞き、ある学生は、「東南海地震は必ず来るから、今から準備をしてしっかりと考えておかないといけないと思いました」と意識を新たにし、また、山形県出身の学生は、「小学校6年生の時に、東日本大震災にあった経験もあり、地震はいつ起きるか分からないから事前準備をしっかりしないといけないなと改めて思いました」と自分自身の経験を踏まえて防災の重要性を再確認していました。
講義の最後に、担当の赤石憲昭准教授は、「今回の美浜地域の防災シュミレーションを踏まえ、自分の住んでいる地域を想定して考えておく必要がある。災害が起きた時に、それを実践できるかどうかが、命を守るための大きな分かれ目となる。自分自身のことに結び付けられるように考えることが重要である」とお話しされました。
【全学・イベント】 COC・DAYを開催します(12/9,1/25,26)
本学は文部科学省 地(知)の拠点整備事業において、学部と全学教育センターによる地域連携教育を推進し、持続可能な「ふくし社会」を担う「ふくし・マイスター」の養成に取り組んでいます。
「COC・DAY」では、⽇本福祉⼤学が⽬指す「ふくし」=”ふだん(ふつうの)・くらしの・しあわせ”の価値を共有し、その実現に向けて向けて学⽣と地域関係者が共に学習する場として、3キャンパスの特⾊を⽣かしたテー マで、それぞれのキャンパスごとにプログラムを実施します。
現在、参加申し込みを受け付けていますので、ぜひご参加ください。
お申込み(googleフォーム)
https://goo.gl/forms/7ZadtX6jbzCaDPvG3
【Cラボ美浜】「第3回 MIHAMA F-es」が開催されました
10月15日(日)、美浜町総合体育館において、「第3回 MIHAMA F-es」(美浜町商工会青年部主催)が行われました。
この取り組みは、2015年度より始まり、美浜町の事を考え活動されている各種団体・行政・大学とが連携して、一つの場所に集って「美浜町の魅力」を発信するものです。
未来の美浜町を背負っていく子どもたちに、この地域で働くこと、生きていくことを楽しく学んでもらうために「職場体験」などを中心とした体験型フェスティバルを開催しました。
6月頃から学生らが実行委員のメンバーとして町商工会青年部の方々らとともに準備を続け、いよいよ開催当日となりました。
職業体験の様子
当日はあいにくの雨天ではありましたが、本学の学生はサブアリーナを中心に担当しました。
サブアリーナでは、合奏研の演奏などのステージイベントも行われており、さまざまな無料ゲームが用意され、常にサブアリーナはたくさんの子ども達で賑わいました。
子ども発達学部の江村和彦ゼミによる土粘土遊び
実行委員と合奏研によるボーリングや射的などのゲーム
「知多巡り部」による知多半島の写真を使った輪投げ
認知症PJによるゲーム、認知症かるた、紙芝居
ほかにも、会場全体の回遊を促進するための「スタンプラリー」企画の実施や、イベントの最後にはお菓子撒きも行われました。メインフロアで職業体験やフリーマーケットを終えた参加者が一堂に揃うなか、実行委員会の学生たちもお菓子を撒く側として参加しました。
最後に全体での記念撮影を行い、盛り上がりとともにイベントが終了しました。
1日で約1500人の人々が訪れたこのイベントを通じて、美浜町の魅力がたくさんの子どもたちに伝わった一日となったのではないでしょうか。
「第3回MIHAMAf-es~地域の魅力発掘市~」開催概要
日 時:2017年10月15日(日)11:00~16:00(事前準備8:00~)
場 所:美浜町総合公園体育館
主 催:美浜町商工会青年部
共 催:美浜町商工会
協 力:美浜町
後 援:美浜町教育委員会・日本福祉大学
【Cラボ東海】アフリカ・マコンデ族の音楽と文化交流ツアー
【国際理解活動のため、アフリカから本校へ】
11月7日(火)にアフリカの南東部にあるモザンビークから、「NGOモザンビークのいのちをつなぐ会代表」の榎本恵さんとマコンデ族ミュージシャンのナジャさん、バルディさんが東海キャンパスを訪れました。
まず、第一部では、「NGOモザンビークのいのちをつなぐ会」代表の榎本さんが、写真を見せながら、モザンビークでのNGO活動の紹介を行いました。現在も榎本さんはモザンビークのスラム街に大家族の中で住み、子どもたちの教育活動に尽力しているとのこと。モザンビークの国の概要やマコンデ族の精神文化の話、アフリカの現状の話などについてお話いただきました。
第2部では、太田川駅西広場に会場を移し、音楽交流会が行われました。オープニングでは国際福祉開発学部の学生2名がマコンデ族のミュージシャン、ナジャさん、バルディさんと共に即興セッションを楽しみました。
太田川駅西広場には、アフリカンリズムを楽しむ通りがかりの来場者も見受けられました。演奏の合間に「モザンビークの命をつなぐ会」の榎本恵さんが歌の説明をしつつ、「現地では今も餓死する人がいる」「乳幼児の死亡率が高い」などモザンビークの現状を語りました。この企画に関わった岡本眞理子教授は「この企画を通して、モザンビークだけでなく、アフリカを垣間見ることができた」と語りました。
【Cラボ東海】第3回東海市地域大円卓会議が開催されます!
あなたの夢を話して、共感する仲間と出会いませんか?
「東海市大円卓会議」とは、
多世代が協働して、学び、考え、実行する「学思行」を体現する市民参加の場です。
思いを持ち寄り、夢を育て、皆で実現に向けてチャレンジできるまちをめざしています。
テーマは、「東海市の中心で夢を叫ぶ!パートⅡ」
当日は5人のプレゼンターが夢を語ります。
その後グループごとで、参加者それぞれの想いを共有します。
◆夢を語る人(順不同)
伊藤 諭さん(一般社団法人 東海青年会議所)
安江正也さん(東海市芸術劇場 芸術総監督)
中野佳彦さん(東海シティホテル支配人)
謡 静香さん(シンガーソングライター)
新堀 亮さん(日本福祉大学 国際福祉開発学部 学生)
開催日:11月21日(火)
時 間:18:30~21:00
場 所:東海市芸術劇場 多目的ホール アクセス
(名鉄「太田川駅前」直結(駅西側)「ユウナル東海」1F、東海市大田町下浜田137)
参加費:500円(大学生以下は無料)
定 員:80名(先着順)※定員に達したら、応募を締め切る場合があります。
参加申し込みは、申込サイトからお願いします。
詳しくはfacebookもご覧ください。
夢を語りたい人、夢を聞きたい人、皆さんの参加お待ちしています!