地域と大学、若者と大人‐違いを超えて、参加者がざっくばらんに話をする場である東海ハングアウト第7回目の様子をお伝えします。
2017年5月30日今年度2回目の東海ハングアウトは、~楽器deハングアウト~ 音楽活動などで活躍されている地域の方を招いて開催されました。


最初の自己紹介
経済学部、看護学部、国際福祉開発学部の学生、そして知多半島の各地、三河、尾張地区からご参加いただいた地域の方、合わせて35名程の参加がありました。
この日は、楽器を用いての交流です。
ギターやウクレレの弾き方や、オカリナ、鼻笛の吹き方を習ったり、
様々な楽器を合わせて、即興コラボレーションを楽しみました。

オカリナを体験中

学生と地域の方のマンドリンとウクレレの即興コラボレーション。

最後に記念の集合写真
東海キャンパスのコミュニティラウンジでは、不定期に「東海ハングアウト」を行って学生同士や、まちの人々との交流を深めています。やってみたい事がありましたら、ぜひ東海キャンパスコミュニティラウンジまでお話に来てくださいね。





教員の山田さつき先生は、茶道について外国の方から受ける質問などレジュメを使用しながら説明し、茶道の歴史や、外国の方に対してどういうところに気を付けたらいいのかなど説きました。学生たちは慣れない正座に悪戦苦闘しながらも、茶道に親しみ、「おもてなしの心」を学んでいました。






















