2019年2月18日(月)社会福祉学部の「地域マネジメント実践Ⅰ(小林クラス)」の科目の一環として、武豊町と半田市を拠点に発達障がい児の療育に取組むNPO法人PakaPaka主催のフリーマーケットを受講生12名が運営しました。講義と連携したフリーマーケットの開催は、昨年度に引き続き、2回目の開催となります。NPO法人PakaPakaは、地(知)のマイスター&フィールドとして登録いただき、日本福祉大学のサービスラーニングプログラムや様々な教育・研究活動に協力してくださっています。
「地域マネジメント実践Ⅰ」は、「市民ボランティア型の支援活動のみならず、住民と行政等による地域自治型の参加・協働の地域づくり活動を理解する視点・枠組みを提供し、地域社会のエンパワメントの展開・構築のあり方を、講義・ワークショップならびにフィールドワークを通して学んでゆく」ことをねらいとしています。大学内での講義とフィールド・スタディによる相互の学びを往復しながら、最終的には、「地域住民・行政・NPOが共に取り組むまち創りを構想できる様になる」ことを学修目標としています。
学生たちは、知多半島の大学に通う住民として、知多半島の発達障がい児やその家族の支援を行うNPOの職員と一緒にフリーマーケットの企画の準備から運営に携わってきました。広報では、チラシの作成して、行政機関や地域の各所を訪ねて配架をしたり、大学内では、フリーマーケットに出品するおもちゃや絵本、洋服などを集めたり、集まった商品に値札をつけたり、この日のために商品紹介のポップづくりもしてきました。
この企画にリーダーとして関わってきた社会福祉学部子ども専修1年の市川葉月さんは、「思った以上にたくさんの人がきてくれて本当によかった。来てくれる人が、子どもの母親だけでなく、父親や、おじいちゃん、おばあちゃんも多く来ていた。(一日を通じて)子育てが多様化していることに気づくことができた。もっと子育てに関わる人の輪がひろがっていく社会になっていってほしい。」と、これまでの体験を通した学びをふりかえってくれました。
団体の事務局長である土肥りささんは、「発達に凹凸のある子は、次から次へとすぐに興味が移ってしまい、親は子どもにおもちゃを買い与えることを躊躇してしまう。フリーマーケットは、先輩親から次の親へのバトンを受け継ぐ場として団体の想いをカタチにする場として企画している。実際は、とても人手がかかるため、大学生が協力してくれることで実現できているのでとても助かっている」と、話をしてくれました。
最後に、この科目の担当教員の小林洋司社会福祉学部准教授は、「活動を通して地域を観て、今の地域で実際に起こっていることを感じとって欲しい。今後も、面倒くさいよりも楽しさが湧き上がってくる学生生活を送ってほしい。この科目には、そのヒントがあるはず。」と、地域と関わり、専門職として、そして福祉に関わる人としての人間性を磨いて欲しいとの学生への思いを語ってくれました。
NPO法人PakaPakaホームページ
http://paka-paka.net/
Tag Archives: 社会福祉学部
日本福祉大学COC事業最終成果報告フォーラムを開催します
日本福祉大学では、2014( 平成26 )年度より文部科学省「地(知)の拠点整備事業(COC事業)」の採択を受け、知多半島内の自治体や民間団体等と相互に関係を持ちながら地域課題の解決に取り組んで参りました。
今回のCOC事業成果報告フォーラムでは、この5年間の活動実績について報告し、本事業で得た成果・仕組みと持続可能な地域における地(知)の拠点大学のあり方を考えることを目的に開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
日時:2019年2月26日(火)13:30~16:30(受付開始:13:00)
会場:日本福祉大学美浜キャンパス 11号館3階(コミュニティセンターホール)
愛知県知多郡美浜町奥田(名鉄知多新線「知多奥田」駅徒歩すぐ)
参加費:無料
参加対象:地域住民の方、行政・社協・NPO・企業の方、学校関係者・学生の皆さん
ご参加申込みフォーム
【美浜 社会福祉学部】「フィールド実践演習」後期研究報告会
12月21日(金)、社会福祉学部行政専修「フィールド実践演習(担当:矢崎裕美子助教)」で後期研究報告会が行われました。
同演習は2年生が全員履修する科目で、1年次で学んできたことを基盤としながらより学びを深化させるとともに、3年次からはじまる社会福祉専門演習に向けて、より専門的かつ実践的に学んでいくものです。矢崎クラスは、「当事者側・行政側の視点から地域住民と行政のつながり、働き方を考える」をテーマに、後期では自治体がもつ課題、行政として働くことについて考察を深めました。
学生たちは、自分の興味・関心のあるテーマでグループに分かれ、「行政で働くこと」という視点でインタビューを計画しました。インタビューはそれぞれ、武豊町役場福祉課、半田市役所観光課、東海市役所職員課、半田社会福祉協議会、常滑市役所企画課の職員様にご協力いただき、仕事内容や自治体が持つ課題、また仕事のやりがいや働きやすさ、職場環境など、多岐にわたりお話を聞かせていただきました。
その内容をまとめた研究報告会は、地域住民とのつながりの重要性や地域の新たな発見、行政職員としての役割、責任を感じた内容となっており、他のグループからの質問のやり取りも活発に行われました。
この1年を通して、当事者側・行政側の視点から話を聞かせていただき、考察を重ねたことで、地域住民と行政とのつながりや働き方について、深めることができたと思います。
矢崎裕美子助教は、「インタビューに快く応じてくださった各役場や役所,社協の方のおかげでこの演習は成り立ちました。お忙しいところご協力いただきありがとうございました。学生たちがインタビューの計画,実施,まとめと発表といった一連の流れを自分たちのみで行ったことは,3年生以降の学びにもつながるのではないかと思います。」と感想と学生への期待を語りました。
【東海】アニマルセラピー~保護犬・保護猫がセラピーアニマルになるまで~
昨年度大好評だったアニマルセラピー講座。教員や学生からの要望が多くあったため、本年度も12月13日に東海キャンパスのコミュニティラウンジで開催し、学生や教員、地元高校生30名を合わせて約50人が参加しました。
進行係は経済学部吉田ゼミ2年の平野友樹さんと中村隼大さん。テーマを吉田ゼミで話し合い、「保護犬・保護猫がセラピーアニマルになるまで」と決めました。またチラシ作成や集客など事前準備を進めてきました。
この日は、ロイヤルシャスタアニマルセラピスト養成スクール校長の近藤清美さんが講師となり、日本動物病院協会が認定する認定セラピーキャット1匹(愛知県で唯一)を含む保護猫3匹、保護犬1匹合わせて4匹が来学しました。大けがをした野良猫の命の選択を迫られた近藤さんの心境、手術を受け、近藤さんが引き取り、猫が心を許すまでの過程や、じっと我慢強く待つことが、セラピーキャットを育てるコツなどお話ししていただきました。その後、猫とお昼寝コーナー、呼び出しベル、爪切りにチャレンジ、お膝の上で抱っこなど様々な体験をしました。
セラピーアニマルは普段、ターミナルケア、高齢者施設、学校などで活躍しています。学生たちはとても楽しそうに動物たちに触れ、癒されていました。また動物が苦手な学生も数名いて、近藤さんの話を聞き、克服できそうと話していました。
【半田】りんごぴあでクリスマス会を実施しました
12月13日(木)、社会福祉学部保育課程4年生の学生3名が岩滑のりんごぴあでクリスマス会を実施しました。
これは、保育士資格取得希望者を対象に4年生の後期に開講されている「保育実践演習」の一貫で、地域の子育て支援に関わる施設に協力いただきながら、保育計画・実践・振り返りのプロセスを主体的に経験し、実践的な力を身につけるために行われているものです。
また、来場の記念にお子さんの手型をとってプレゼントをしたりもしました。
今回クリスマス会を実施した山村叶さんは来春から乳児院で就職することが決定しています。
今回の経験を通じて、お子さんとのコミュニケーションはもちろん、お母さんといかにうまくコミュニケーションをとるかということの重要性をひしひしと感じたようです。
クリスマス会を行ってみて、なかなか思うように行かなかった点、非常に効果的に機能した点などを来春からの経験に活かしてほしいと思います。
【美浜 社会福祉学部】「総合演習」~防災キャンプを体験しよう!~
11月15日(木)、社会福祉学部(医療専修1年佐藤ゼミ、人間専修1年村川ゼミ)の学生を対象に、美浜キャンパスで「防災デイキャンプ」が実施されました。
今回は、地域課題解決型研究で『防災・減災のしくみづくり』の研究を行っている全学教育センター 髙村秀史助教の協力と指導のもと、「災害時72時間生き残るための知識と技術を得ること」を目的に、アウトドアのノウハウを活かして自助力を高める防災キャンプを体験しました。
まずは、知識編として「自助思考力」を高める重要性について、髙村先生にお話しいただきました。「自助思考力」とは、地域・環境など、自分の身の回りを理解し、自分の生存率を高める方法と必要性を知ることです。実際に被災地で、支援品にテントが支給されたが、誰も組み立てることができず、使われなかったことがあったとのことです。災害時、自助がなければ、近助(互助)、共助、公助にはつながりません。そこで、身近なアウトドアのノウハウを活かして、自助力を身につけ、身につけた自助力を他者に提供することで、防災・減災・公助力を高めることにつながるとお話しされまた。
続いて実践編です。参加した学生28名は、今までキャンプを行ったことがないメンバーです。グループワークでは、「みんなで意見を合わせて協力してすること」「今回の体験・学びが災害時にどう活かせるかイメージしながら行うこと」を意識しながら、テント設営と火おこし、ギリーケトルを利用した湯沸し体験を行いました。
まずは4グループに分かれ、火おこしとテント設営の役割分担をし、体験スタートです。テント班は、テントとコット(ベッド)を設営します。説明書を見ながら、見よう見まねで組立ますが、なかなか形になりません。先生たちも補助して、なんとか設営ができました。
火おこし班は、火をおこし、湯を沸かします。支給されたものは、ギリーケトル、麻紐、火打棒(ファイヤースターター)、マッチ、ライターです。先生のレクチャーを受けたあと、水と燃える材料を自分たちで調達することからスタートです。美浜キャンパスは自然豊かな場所にあるので、水や小枝・枯れ葉などを調達することはたやすいです。問題は火おこしです。どのグループも、最初は見慣れない火打棒で、火をつけることにチャレンジします。何度も挑戦して火はつくけど、すぐ消えてしまう状況が続きます。試行錯誤しながらマッチやライターを使いようやく湯を沸かすことができました。
湯が沸いたグループから、自分たちが沸かした湯を使って昼食です。昼食はインスタントのお味噌汁とご飯です。ご飯は、災害時に鍋が汚れないようポリ袋で炊くご飯を佐藤先生が準備してくれました。自分たちで苦労ながら沸かしたお湯で作ったみそ汁は、最高に美味しかったみたいです。
参加した学生の廣田 楓さんと土井 文愛さんは、「火をつけることが難しく大変だった。日ごろ使っているガスコンロの有難みを身にしみて感じた。テントは知らないと張ることは難しい。誰かが知っていれば、みんなを助けることができる。今回の経験をみんなに教えたいと思いました。」と感想を話しました。
【美浜 社会福祉学部】福祉大学祭“認知症予防うどん”の販売
11月3日、美浜キャンパスの福祉大学祭で、認知症啓発プロジェクトの「企画」を担当するグループが、“認知症予防うどん”を販売して、認知症啓発活動を行いました。
この取組は、社会福祉学部正課科目「フィールド実践演習」(担当:斉藤雅茂准教授)の認知症の啓発を目的に学びを深める取組の一環で行っています。
学生たちは、「企画」「絵本」「絵あわせ」「双六」と4グループに分かれ、認知症への理解を深めるとともに、当事者やその家族が抱える課題を理解し、啓蒙に向けた企画の提案や実施、そして活動の成果を地域社会に発信することを目標として活動しています。
“認知症予防うどん”とは、ほうれん草やしいたけ、かつお節などの認知症予防に良いとされている食材を使ったうどんです。学生たちは、なにが認知症予防に良いか、食材と効果について調べ、うどんを作ることを決めました。
大学祭に出店するにあたり、仕入れと販売の量や価格など、打ち合わせを何度か重ね、当日を迎えました。学生たちは、慣れない料理や販売に苦戦しながらも、1杯250円のうどん、200食完売に向けて、大きな声で呼びかけを行いました。
斉藤雅茂先生も顔を出していただき、大学祭にいらっしゃった地域の方にも認知症予防の啓発をすることができました。認知症への理解を啓発する学生たちの想いが、多くの方に届けられたと思います。
今回の企画を通じて、様々な経験ができたのではないでしょうか。
【東海】レゴ東海市魅力発信・交流プロジェクト
レゴ東海市魅力発信・交流プロジェクトは平成30年度大学連携まちづくり推進事業で採択された事業で、東海キャンパスのディズニーサークルDTCが東海秋まつりの企画「わくわく☆クルマフェスタ」の一つのアトラクションとして実施しました。
ディズニーサークルDTCは東海キャンパスから経済学部、国際福祉開発学部、看護学部と美浜キャンパスから社会福祉学部、子ども発達学部の学生で構成されていて、この日は12人の参加となりました。直近では、週に3日ほどの活動で、見本となるレゴ作品を作ったり、レゴの仕訳を行なったり事前準備を進めてきました。イベント当日は雨が吹き込み、肌寒い一日となりました。学生たちは寒さを堪えながら対応しました。参加した約60組は自由な発想でレゴで遊んでもらい、作品と一緒に写真を撮ったり、思い思いにレゴに触れ、楽しんでいました。
活動を終えて、東海市への報告業務を行っていきます。サークルの代表者の国際福祉開発学部2年の平田陽也さんは、「地域に根付いた活動ができてよかった」と振り返りました。また、サークルの今後の展望については、「『ディズニーサークル』は全国の大学で存在するが、日本福祉大学らしいディズニーサークルを意識していきたい」と語りました。
【社会福祉学部】認知症啓発プロジェクト「双六」制作
社会福祉学部正課科目「フィールド実践演習」(担当:斉藤雅茂准教授)では、認知症の啓発を目的に学びを深める取組を行っています。
学生たちは、「企画」「絵本」「絵あわせ」「双六」と4グループに分かれ、認知症への理解を深めるとともに、当事者やその家族が抱える課題を理解し、啓蒙に向けた企画の提案や実施、そして活動の成果を地域社会に発信することを目標として活動しています。
10月26日、「双六」制作を進めている学生グループが、試行錯誤して作った双六のボードをラミネート加工して、A2サイズの双六の試作品を作りました。
この「双六」は『おじいさんぽ』といい、おじいさんの言動から認知症の理解と対応するスキルを身につけ、ゴールすると「認知症声かけマスター」になれます。
その制作の話し合いを進める中で、対象年齢の設定、使用目的、遊び方のルールなどのコンセプトを決めることに苦戦したとのことです。また適切な言葉の表現方法は、他のグループや先生方のアドバイスをいただきながら、工夫して何とかカタチにしたとのことです。
制作した学生たちは、「認知症の方に対しての声かけを考えてもらうために作成しました。既存の答えを選ぶのではなく、自分たちで考えて答えを出すことに意味があると思います。このゲームを通して『認知症』への理解を深め、認知症に優しい街づくりに活かしてほしい」と思いを語ってくれました。
【美浜 社会福祉学部】「社会福祉専門演習Ⅰ」~地域福祉と地方自治~
10月19日(金)、岡久美子ゼミと新井和樹ゼミと合同で「地域福祉と地方自治」をテーマに、日進市議会の市民派女性議員を招いて講義を行いました。
今回お越しいただいたのは、白井えり子さん、島村きよみさん、舟橋よしえさん、山田久美さんの市民派女性議員として活躍している『チームえきよく』の議員さんです。
自己紹介では、「どうして議員になったか」「議員になって何が変わったか」をお話しいただきました。4人4様ですが、4名共通していることは、市民活動や学校の教育現場、日々の暮らしの中で感じる課題の解決には、議決権を持つ議員として議会での発言が必要であることを痛感して、市民のための日進市変革を志したことです。例えば学校にスクールソーシャルワーカーを配置するために、議会に必要性を示し議決して3人分の予算をつけるなど、十分ではなくても少しずつ改善をしています。
その他にも、「活動紹介」や「政治分野での女性議員が果たす役割」、活動再開をした選挙講座「女性を議会に!ネットワーク」での選挙や議員活動のノウハウを学ぶ様子もお話くださいました。また女性の議員を増やすことを促す日本で初めての法律「候補者男女均等法」が5月に成立したことに触れ、女性議員をもっと増やしたいと意欲を語っていただきました。
その後、学生は4グループに分かれ、質問や感想、政治や議員について普段の疑問について、直接聞かせていただきました。
「社会福祉専門演習Ⅰ」では、ゼミ生自身が社会構造と個人との関係の中で問題をとらえ、解決策を考察し、実践する力を身につけていきます。今回お招きした議員さんは、市民活動の後に議員となった方たちです。市民の目線で市政に取り組む議員の話を直接聞くことで、学生たちには大きな刺激となったことでしょう。
岡久美子先生は、「この機会に議員や政治を身近に感じてもらいたい。そして、私の問題はみんなの問題。私が困っていることはみんなも困っているから、みんなで解決する・できるということをゼミ生の心に刻んでもらいたい」と話しました。