Tag Archives: ふくしコミュニティプログラム

春季セミナー事前説明会開催~フィールドワークの視点を学ぶ~

2016年4月21日(木)2限、総合演習のサブゼミの時間に社会福祉学部の1年生全員が2つのグループに分かれて、合同で春季セミナーの事前説明会が開催されました。
IMG_9336
※春季セミナーとは、1泊2日の宿泊型セミナーで、毎年この時期に行われています。導入教育として「読む」、「書く」、「話す」という学習の基礎リテラシーを育むためや、仲間づくりなど複数の目的で実施されます。今年は、5月15日と5月16日出発の2つの日程で18クラスの学生が研修に参加します。
この日は、事前説明とあわせて、1日目に行われる知多半島を中心に各地域で行われるフィールドワークの事前研修として、全学教育センターの佐藤大介助教が、「知多半島に出かけよう」というテーマでフィールドワークのポイントが伝えられました。
IMG_9332
ミニワークでは、知多奥田駅からキャンパスまでの写真をみながら、フィールドワークノートに記録を残す作業をおこないました。佐藤先生からは、「ただ単に見るのではなく、意識をもって地域を観ることが大切。」と伝えられ、「フィールドワークで身につける『観察する力』は、これからソーシャル・ワークを実践していくために、見えない課題に気づいたり、課題解決にむけて社会資源を活用したりするために重要な力になる」とメッセージが伝えられました。
IMG_9340
社会福祉学部の春季セミナーは、日本福祉大学COC事業「ふくし・マイスター」養成の一歩である「ふくし・コミュニティプログラム」に位置付けられており、地域で学ぶための5つのステップ(「地域を知る」「地域を調べる」「地域と関わる」「学習を深める」「成果をまとめる」)が、学習の要素として組み込まれています。
IMG_9341
社会福祉学部の総合演習では、6月16日(木)に春セミフィールドワーク報告会が予定されており、それぞれのクラスでの成果が報告されます。
【関連ページ】
社会福祉学部

【ふくしコミュニティプログラム】総合演習ではじめてのフィールドワーク

IMG_9324
社会福祉学部1年生必修科目の総合演習では、地域と関わる学び(ふくしコミュニティプログラム)が展開されています。その中の1クラス佐藤ゼミの学生23名は、2回目の講義で、3~4人のグループに分かれて美浜キャンパスの奥田地区を中心にフィールドワークを行いました。
講義の冒頭、佐藤先生から、「ただ単に見てくるのではなく、意識的に観ることが気づきの一歩」と、フィールドワークの視点を与えられ、学生たちは、自分なりの観点で町を歩いた結果、発見があったようです。
IMG_9325
学生からは、「大通りは車どおりが多いが、一本道を入ると道幅もせまく人通りは少ない」など、短い時間の中でそれぞれが体験したことを言葉にして、全体で共有していました。
日本福祉大学では、このように学部ごとに設定された地域との関わりの中で学ぶ科目(地域志向科目)を10科目20単位を履修し、毎年年度末にリフレクション(ふりかえり)を行った学生に対して、「ふくし・マイスター」の認定し、日本福祉大学が目指すふくしの人材の養成に全学的に取り組んでいます。

【ふくしコミュニティプログラム】地域課題を通して、看護学部での学びを表現する

【看護学部 基礎ゼミナールⅡ 発表会】
2016年1月5日、12日の2週にわたり、東海キャンパスにおいて、看護学部1年生全員が参加をした「基礎ゼミナールⅡ発表会」が開催されました。報告会は、東海市での施設見学を通じて、グループごとに「健康」をテーマに東海市の健康にかかわる現状と課題とを調査し、学生の視点から提案を行うものでした。報告会は、両日とも東海市行政職員や本学教職員も参加する中で、学生の司会進行によって行われました。
健康をテーマにグループの問題意識とその課題解決案を発表する学生
看護学部では、11月16日(月)にバスツアーが企画され、1年生全員と基礎ゼミナールの担当教員が、「健康」をテーマにゼミごとに分かれて東海市内にある以下の施設を訪問しました。
(東海市役所、東海市しあわせ村、大池公園管理事務所、東海市民体育館、とまと記念館、東海市学校給食センター明倫調理場、大池健康交流の家)
バスツアーの中で、学生は、関連施設の担当職員から「健康」に関する東海市の現状と取り組みについての話を聞き、現状の取り組みと課題に対する理解を深めました。その後、ゼミナールの中で、東海市の異なる施設を訪問した学生同士がグループとなり、グループの問題意識に従って報告(プレゼンテーション)が計画されました。
報告のテーマは、「児童肥満」、「健康的な食事」、「高齢者の健康と閉じこもり」、「セルフケアが難しいとされる人に対する食を通した健康増進」、「生活習慣病」、「地域における関係の希薄化と災害時における高齢者支援」「五感を通した交流の場づくり」などなどグループごとに興味深いテーマで報告されました。どの班も、7分間のプレゼンテーションの中で、現状についてのデータを提示して、問題の原因を探求し、どうすれば解決していけるかを学生の視点から掘り下げた提案が行われました。

グループの報告・提案に対して質疑応答を通して互いに学びあう

グループの報告・提案に対して質疑応答を通して互いに学びあう


中でも、「めざせ!健康寿命~みんなでつなぐ食育・運動」というテーマで報告をしたグループは、「健康寿命を日本一にするには」という課題設定のもとに、「ふれあい」、「食育」、「運動」という3の要因から、東海市の現状を掘り下げた上で提言がされていて迫力のある報告を聞くことができました。最後に、報告者から「東海市にある大学に通う住民として、これらの課題に対して貢献できるように学んでいきたい」と、メッセージが伝えられると会場からは、さらなる成長を応援する温かい拍手が送られていました。
東海市健康推進課の天木氏からは、「東海市の取り組みについてしっかりと調べて理解をした上で報告をしてくださりどうもありがとうございます。今回調べたことをさらに自分の視点で掘り下げていってもらいたい」と激励の言葉とともに、「学んでいく中で気づいたことがあればぜひ行政にも伝えてもらうことで、一緒にまちをよくしていきたい」と協働・共創のよるまちづくりに向けたメッセージが送られました。
この取り組みに協力をいただいた東海市役所の方からのコメントに耳を傾ける学生

この取り組みに協力をいただいた東海市役所の方からのコメントに耳を傾ける学生


最後に、看護学部の山口桂子学部長からは、「報告が重ねられるにつれて、質問の内容が、問題の原因に焦点があうようになってきた。看護師になると、問題を抱える一人ひとりの患者に対してしっかりと向かい合って、その問題を解決をしていかないといけない。今回の報告を通じて学んだ視点をぜひ活かしていけるようにさらに学んでいってもらいたい」とメッセージが送られました。
学生の報告に対して総評を行う看護学部の山口桂子学部長

学生の報告に対して総評を行う看護学部の山口桂子学部長


日本福祉大学COC(Center of Community)事業では、「持続可能なふくし社会を担うふくし・マイスターの養成」を目指して、すべての学部の1年生を対象に「ふくしコミュニティプログラム」という必修科目が配置され、正課科目の中ですべての学生が地域とのかかわりを通じた学習を実施しています。学生たちは、地域における学びの原体験を獲得した上で、学部における上級クラスではさらに専門科目を学んでいきます。
日本福祉大学 COCホームページ

【ふくしコミュニティプログラム】奈良県にある「庭暮らし研究所」の見学をしました

11月21日、半田キャンパスの健康科学部福祉工学科バリアフリーデザイン専修の1年生全員が奈良県にある「庭暮らし研究所」を訪問し、自然と共生し合いながら暮らすことについて学びました。

講師はこの研究所で暮らすガーデニング研究家の畑 明宏(はたあきひろ)さんです。
https://facebook.com/akihiro.hata.14

研究所は法隆寺と同じ工法である「伝統工法」によって作られていて、釘を一本も使っていない、筋交いがないなどの特徴があります。

シンプルながら快適に生活できるよう計算しつくされた間取りになっており、夏は涼しく、冬は暖かい生活を実現しています。
地震対策としては、地震に強くする「耐震」という考え方ではなく、あえて弱い部分(土壁)を作るところで結果として家を守る地震に強い家になっているそうです。
なお、地震の際に土壁が剥がれてしまった場合は、その土壁に水を加えて練ることによって、再び塗ることができるようになります。

畑さんは阪神大震災をきっかけに、人生において最も大切なものはお金ではなく、自分の命と家族の命、そして家族が生きるための食料であると気づき、以降自給自足の生活をしています。
今日は学生も畑さんが行っている自給自足生活の一部として、薪割りや、しいたけの原木作りなどを体験させていただきました。学生もこれまで体験したことのないことに手こずりながらもイキイキしながら活動していました。
畑さんからは「環境とは他の生き物への配慮です」と教わりました。

バリアフリーデザイン専修の学生は、建築士の卵です。今日教えていただいた「他の生き物へ配慮」が建築にいい影響を与えることを知多半島での実践を通して学んでいってもらえることを期待しています。
_______
Cラボでは知多半島の地域創生を発信しています。
美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでお伝えください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp